オラクルのサン買収--予測される「統合」という課題

文:Stephen Shankland(CNET News.com) 翻訳校正:川村インターナショナル

2009-04-23 07:45

 Oracleは、コーポレートコンピューティング用語の重要な一語である「統合」によって、Sun Microsystemsを74億ドルで買収することを正当化する理由を見いだした。昔から懐疑的だった顧客にも、その考えが道理にかなっていることをこれから納得させなければならない。

 この全額現金による買収の合意は米国時間4月20日に発表され、Sunの保有する現金を織り込むとOracleの負担は56億ドルとなり、2009年夏に完了する見込みだ。革新的だが経済的に苦境にあるSun Microsystemsは、この買収で窮状から救い出される。SunはIBMが買収に動いていたが、4月に入ってから交渉が決裂していた。SunのテクノロジをOracleのビジネスモデルに適合させる方法は、10年以上前の「Raw Iron」と呼ばれたプロジェクトにさかのぼる。

 Raw Ironのアイデアでは、アプリケーションソフトウェアを中心に据えて、サーバハードウェア自体とOSを従属的な役割に降格した。何らかのデータベースソフトウェアを必要とする顧客は、サーバ内部で何が起こっているのかほとんど知る必要がない。

 このアプローチが賢明な点は、Oracleが自社の事業をあまり混乱させずにSunの多様なテクノロジを利用できることだ。このテクノロジにはサーバだけでなく、Oracleが数年前に買収を試みたMySQLデータベースやJavaなどのオープンソースソフトウェアが含まれる。

 Oracleは、DellとRaw Ironパートナーシップ契約に署名し、Sun、IBM、当時は独立していたCompaqとともにこのプロジェクトに取り組んだ。こういった契約における大きな課題、つまりどの企業が権力の座につくかは、OracleがSunのテクノロジを取り込み、SunがOracleの一部となることで消滅する。どのパートナーが顧客関係を持つのか、テクニカルサポートはどのサービスを請け負うのか、売上高をどう分け合うのかといった問題はなくなる。

サーバアプライアンスは今回はうまくいくか

 とはいえ困難はある。Raw Ironは、その数年後に生まれたサーバアプライアンスの関連コンセプトとともに、市場では失敗した。

 顧客は統合されたテクノロジをある程度評価するが、Raw Ironとサーバアプライアンスは静かに波の下に沈んでいった。Oracleにとっての気掛かりには、同社の統合アイデアの1つである「Unbreakable Linux」の失敗もある。顧客は全般的に、LinuxのOracle独自のバージョンを提供するというこの同社の試みを無視した。これは、市場でトップを走るRed Hat製品のクローンだった。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    新入社員に教えるべき情報セキュリティの基礎知識--企業全体を守るための基本ルールを徹底解説

  2. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  3. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

  4. ビジネスアプリケーション

    AIの投資対効果を最大化する「先導者」の存在--企業に求められる戦略策定能力

  5. ビジネスアプリケーション

    「AIエージェントによる顧客サポート」など10選、セールスフォースが示す最新のデータ活用法

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]