マイクロソフト、新規PC購入者向けに「Office Starter 2010」を発表

文:Ina Fried(CNET News) 翻訳校正:湯木進悟

2009-10-09 07:01

UPDATE Microsoftは、より多くのPCの新規購入者が「Office」を使用できるように、新たなOfficeの入手方法を発表した。広告でサポートされる「Starter」エディションが新規販売されるPCに搭載されることも明らかにされている。

 Microsoftは米国時間10月8日、OfficeのStarterエディションで提供される機能は制限され、「Word」および「Excel」のみが搭載される予定であると、公式ブログへの投稿に記している。Starterエディションは、2010年にリリースされる「Office 2010」ファミリーの一部となり、新規に販売されるPC上のみで提供される。

 同社は「新たに購入したPCを開封すると同時にOffice 2010のエクスペリエンスを速やかに提供すべく、『Office Starter 2010』がPCの新規購入者向けにリリースされる」と説明しており、店頭で新しいアップグレードカードを追加購入することで、いずれかのフルバージョンのOfficeへとアップグレードできるようになっていることを明らかにした。

 Office Starter 2010は、「Microsoft Works」に代わる製品となる。Microsoftは、基本的な生産性ソフトウェアの搭載を希望するPCメーカー向けの低価格製品としてWorksを提供していた。同社は近年、広告でサポートされる無料版へと、目立たない仕方でWorksをシフトしてきた。

 とはいえ、Worksとは異なり、Office Starterでは「Ribbon」ユーザーインターフェースを含む多くの機能が提供され、他のOfficeとの完全なファイル互換性を備えている。

 Microsoftのコーポレートバイスプレジデントである沼本健氏は8日、インタビューに答えて「確かにOffice StarterはWorksに代わる製品である。とはいえ、単なるWorksの名称変更ではなく、Office製品となっている」と述べた。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

  4. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

  5. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]