マイクロソフト、「Office 2010」のエディションと価格の最新情報を明らかに

文:Mary Jo Foley(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:末岡洋子

2010-01-06 17:41

 2009年末にうわさされた通り、Microsoftは「Office 2010」に、「Outlook」を含む「Professional Academic」エディションを追加することを公式に発表した。同社はまた、小売価格についても最新情報を明らかにしている。

 Microsoftは米国時間1月5日、Office 2010のラインナップとして4種類のエディションを発表した。各エディションは以下のような内容となっている。

 「Office Professional Academic」:小売店と大学の書店で販売される。「条件を満たす学生と教育者」向けで、「Word 2010」「Excel 2010」「PowerPoint 2010」「OneNote 2010」「Outlook 2010」「Publisher 2010」「Access 2010」「Office Web Apps」で構成される(Office Web Appsは、コンシューマー向けの無料のウェブ版Office)。価格は99ドル。

 「Office Home and Student」:Word 2010、Excel 2010、PowerPoint 2010、OneNote 2010、Office Web Appsで構成される。一世帯あたり3台のPCで使用できるため、「Family Pack」的に運用することもできる。価格は箱売りが149ドルでプロダクトキーカードの場合は119ドル。

 「Office Home and Business」:自宅で仕事をする人や小規模企業向けのエディションとMicrosoftは位置づけている。Word 2010、Excel 2010、PowerPoint 2010、OneNote 2010、Outlook 2010、Office Web Appsを含む。価格は、箱売りが279ドル、プロダクトキーカードは199ドル。

 「Office Professional」:Word 2010、Excel 2010、PowerPoint 2010、OneNote 2010、Outlook 2010、Publisher 2010、Access 2010、Office Web Apps、それにプレミアムサポートが付く。価格は、箱売りが499ドル、プロダクトキーカードが349ドル。

 同僚のZack Whittaker氏が2009年12月、Office 2010のパッケージボックスのリーク情報を基に書いていたように、新エディションのProfessional AcademicにOutlookが加わることは、学生にとっては大きな意味を持つだろう。Whittaker氏が記しているように、現行版のOffice Home and Studentは必ずしも大学生向けとはいえない。Whittaker氏は最新のブログにて、Professional Academicを利用できる学生の認定条件に関する詳細情報を報告している。

 Microsoftが2009年夏に言及していたが、今回の発表で触れていないOffice 2010のエディションが2種類ある。「Professional Plus」と「Standard」だ。5日に発表されたエディションと価格情報は小売店で販売されるものだけで、ボリュームライセンスで提供されるものは入っていないようだ。念のため、MicrosoftにProfessional PlusとStandardの提供計画について問い合わせている。

 アップデート:Professional PlusとStandardは引き続き計画にあるようだ。それだけでなく、「Microsoft Works」の置き換えとなる「Office Starter 2010 Edition」、OEMのみのエディションも用意するようだ。わたしの予想では、Office 2010のエディションは合計7種類となり、「Office 2007」の8種類から1種類少ないだけとなりそうだ。

 アップデート2:ComputerWorldのGregg Keizer氏が報告しているように、MicrosoftはOffice 2010でアップグレード価格を設けない。Keizer氏の計算によると、プロダクトキーカード(アップグレード価格の代替のように見える)はアップグレード価格より割高のようだ。これは、無料のウェブベースの競合製品がOfficeに値引きが必要であることを暗示していることを考えると、意外な動きに見える。

 アップグレード3:ZDNetのブログ仲間、Ed Bott氏も価格比較を公開している

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。原文へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]