Linux使用時におけるハードウェア関連の問題を避ける10の方法 - (page 4)

文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子

2010-06-24 07:30

#10:問題のハードウェアを別のマシンで試してみる

 フラストレーションを感じながらもさまざまな試行錯誤を繰り返した後、ハードウェアにはまったく問題がないということを確認したくなるような場合もある。筆者にも、WacomのBambooペンタブレットをどのLinuxディストリビューションでも動作させることができなかったという経験がある。その時筆者は、妻のMacでこのハードウェアを試してみることにした。その結果、問題なく動作したため、Linux側に問題があることを確信できたというわけだ。もしもMacで動作しなかったのであれば、このハードウェア自体に問題があると思い込み、あきらめてしまっていただろう。しかしこういった確認を行ったことで、ハードウェアに問題のないことが確信でき、動作させようと頑張り続けたわけである。

ハードウェアのトラブルシューティング

 たいていの場合、ハードウェアの問題はアップデートやアップグレードによって軽減することができる。しかし、常にそういったことが可能というわけではない。また当然のことながら、Linuxにはハードウェアのトラブルシューティング方法が数多く用意されている。あなたはどのようなトラブルシューティング方法を使っているだろうか?

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]