SAPのSybase買収は「コンシューマライゼーション」に通じる - (page 3)

冨田秀継(編集部)

2010-08-25 17:55

モバイルアプリケーションの利用シナリオでは、クラウドからの提供も想定しているだろう。モバイル向けかどうかにかかわらず、SAPはクラウド(オンデマンド)分野にどのように取り組んでいるのか?

 従来のITシステムは、ERPやCRM、インダストリソリューション、データウェアハウスを使い、NetWeaverも使ってまとめていた。ベースとなるコアのアプリケーションが多数存在するイメージだ。

 この大きなトランザクションを拡張する新しいアプリケーションの開発では、オンデマンドが適切な選択肢となる。SAPは新たなオンデマンドプラットフォームを開発しているが、それもこうしたアプリケーション向けのものとなる。

 たとえば、SaaSとして提供しているCarbon Impactは、基幹システムから業務データを引用し、二酸化炭素(CO2)排出量を可視化している。

 現在のCIOは、より多数のエンドユーザーにリーチしたいと考えている。こういったかたちでアプリケーションを提供できれば、すぐにユーザーに価値を提供できるだろう。また、大きなITプロジェクトを立ち上げなくてもすむ。

福田譲氏(SAPジャパン バイスプレジデント ビジネスユーザー&プラットフォーム事業本部長 ):今後、法整備が進むと、ある程度の規模の会社であれば、CO2削減のノルマとも言える規制が出てくるだろう。では、CO2の元となっているものをどう作ったか、どう運んだか――そういった情報は全て基幹システムの中にある。では、同じ機能を求めているのに、いちいちCO2のためにシステムを作るか? いや、これこそSaaSとして提供したらよいのではないか、という考えで開発したものだ。

SaaSで提供されるアプリケーションは、メールやスケジューラなどの「文房具としてのIT」(ガートナー 亦賀忠明氏)が主流だ。SAPは文房具を提供せず、する必要もないと思うが、ビジネスアプリケーションの補完としてのビジネスアプリケーションというアプローチは会社の特徴をよく表している。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]