IPv6への移行で新たな脅威が生まれる危険性--FFRの鵜飼氏

山下竜大

2010-08-27 18:48

 「今後、インターネット環境がIPv4からIPv6に移行していくと、さまざまな組み込み機器がネットワークに接続されることになる。これにより、セキュリティ上の新たな脅威が生まれる危険性がある」――こう話すのは、フォティーンフォティ技術研究所(FFR)の代表取締役社長、鵜飼裕司氏だ。

 現在のインターネット環境はIPv4の世界だが、IPアドレスの枯渇問題などにより、IPv6の世界へと急速に移行しつつある。IPv4の世界ではIPアドレスは約42億個(2の32乗)しか利用できなかったが、IPv6の世界になることで、IPアドレスは340澗(※1)個利用できるようになる。これにより、さまざまなネットワーク機器がインターネットを通じて、企業内、家庭内に広がることになる。

※1:澗[かん]:1澗は10の36乗

 組み込み機器がネットワークに接続されることで、便利になることが多い反面、リスクも増大する。たとえば、自動車がネットワークに接続された場合、エンジンが故障しても修理工場に運ぶことなくリモートで修理することができるかもしれない。その一方で、ブレーキシステムをハッキングすることで事故を誘発させることも可能になる。

 「IPv6の世界に移行すると、インターネットの世界は大きく一転する」と鵜飼氏は言う。そこでFFRでは、最先端の研究分野のひとつとして、ネットワークに接続できる機能を搭載した組み込み機器向けのセキュリティ対策に取り組んでいる。その研究成果の第一弾となるのが、8月25日にリリースされた組み込み機器のセキュリティ堅牢性を検査するツールである「FFR Raven」だ。

 FFR Ravenは、ネットワーク機能を持つ組み込み機器に内在する未知の脆弱性を効果的に発見するためのツール。FFRが考案したアルゴリズムにより、セキュリティ上の脆弱性を誘発する危険性がある異常なパケットの組み合わせを自動生成(Fuzzing)し、容易にロバストネス(堅牢性)テストを実施できる。

 特別なスキルを必要とせず、検査対象のIPアドレスを入力し、検査項目を選択するだけで、バッファオーバーフロー、整数オーバーフロー、フォーマットストリング、off-by-one、読み込み境界未チェック、異常リソース消費、サービス妨害など、組み込み機器にとって致命的となる脆弱性を容易に発見することが可能になる。

 鵜飼氏は、「組み込み機器には、意外に脆弱性が多く、注意が必要になる。現状では、検査した9割近い機器から脆弱性が発見されている。発見された脆弱性に関しては、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)に報告し、各ベンダーから対応策とともに発表されることになっている」と話している。

現状で企業が注意すべきは“マルウェア”

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    マンガでわかる脆弱性“診断”と脆弱性“管理”の違い--セキュリティ体制の強化に脆弱性管理ツールの活用

  3. セキュリティ

    情報セキュリティに対する懸念を解消、「ISMS認証」取得の検討から審査当日までのTo Doリスト

  4. セキュリティ

    ISMSとPマークは何が違うのか--第三者認証取得を目指す企業が最初に理解すべきこと

  5. セキュリティ

    クラウドセキュリティ管理導入による投資収益率(ROI)は264%--米フォレスター調査レポート

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]