もっと使いやすくなるべきLinuxアプリケーション10選 - (page 2)

Jack Wallen (Special to TechRepublic) 翻訳校正: 石橋啓一郎

2011-06-22 08:00

3.PacketFence

 「PacketFence」は、わたしがインストールする必要があったアプリケーションやサービスの中で、LDAPに次いで大変だった。PacketFenceはネットワークを細かく制御する必要がある人なら、誰でも利用すべき素晴らしいツールだという事実が、さらに問題を悪くしている。PacketFenceはあまりにも強力なため、使い始めるとこれが無料だということに驚いてしまうほどだ。フリーソフトウェアがこれほど強力だとは信じられない、というわけだ。しかし、自由には対価が求められる。その対価は、PacketFenceを動く状態にするまで時間を費やした後の、ユーザーの正気だ。ただしここで、PacketFenceを動かすのなら、「Ubuntu」にインストールするよりも、「Red Hat」か「CentOS」の方がはるかに簡単だということは指摘しておくべきだろう。このため、もしPacketFenceを試してみたいと思うのであれば(絶対に試してみるべきだ)、サポートが手厚いディストリビューション上でインストールした方がよい。

4.Bacula

 わたしはとにかく「Bacula」を理解できない。もちろん、わたしはBacula(を動かすのに)にふさわしいと思うだけの時間を注ぎ込み、注意を払った。しかし、Baculaはおどろくほど複雑なシステムだった。当然、これほど複雑なバックアップシステムは、設定もわかりにくい。そして、Baculaの管理を簡単にするためにGUIである、「Bacula Admin Tool」を使っても、やはり非常にわかりにくいのだ。わたしがBaculaにそれ以上の時間と努力を注ぎ込むのをやめたのは、Linuxクライアントのバックアップに十分役立ってくれる、「LuckyBackup」などのツールがあるからだ。ただし、「クライアント」というキーワードには注意が必要だ。Baculaはクライアントとサーバのバックアップを行うシステムであり、システムがはるかに複雑になるのは当然なのだ。本当の問題は、バックアップを設定するためのよいGUIがないということだろう(少なくともわたしはまだ見つけていない)。Bacula Admin Toolも十分ではない。

5.Active DirectoryとSambaの統合

 これは、説明不要だろう。そして、複雑さの主な原因が(あらゆる標準に従おうとしない)Microsoftだということも、わたしは理解している。しかし、(リバースエンジニアリングに熟達している)Linuxコミュニティーも、Microsoftだけを非難するわけにはいかない。フォルダの共有はずいぶん簡単になった(少なくともGNOMEとKDEではフォルダ共有は非常に簡単だ)。「Likewise Open」や「Centrify Express」のようなツールがあれば、LinuxマシンをActive Directoryに接続する設定をGUIで行うこともできる。しかし、どちらのツールでも、sudoアカウントやユーザーアカウントを入力する必要があった。

6.Exchangeとの統合

 グループウェアである「Evolution」のクライアントには、クライアントから「Exchange」サーバへの接続を可能にするアドオンがあり、プッシュ型機能まで利用できる。しかし、これは驚くほど不安定で、データが失われる場合さえある。そしてこれは、LinuxからExchangeサーバに接続したい場合、ほぼ唯一の選択肢だ。「Claws Mail」も、「Kmail」もだめだ。もちろん、こんな状況になっているのは、(他人に自分のものを触らせまいとしている)Microsoftが悪いのだ。しかし、オープンソースコミュニティーは、常に変わる標準と隠されたAPIに邪魔されるほど、弱くはないはずだ。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]