国内主要ベンダー、2011年上期の成長率はマイナス6%--震災の影響色濃く

ZDNET Japan Staff

2012-02-02 13:40

 IDC Japanは2月2日、国内IT市場主要ベンダーの2011年上半期製品ポートフォリオとビジネス戦略の分析を発表した。2011年上半期(1月~6月)の国内売上額は、多くのベンダーが前年同期比マイナス成長だった。東日本大震災が影響したという。

 IDC Japanが定義する主要ITベンダーは、日本IBM、NEC、富士通、日立製作所、日本HP、東芝(東芝ソリューションを含む)、デル、マイクロソフト、日本ユニシス、SAP、NTTデータの11社。

 2011年上半期、主要ITベンダー11社の売上額合計は3兆8457億円で、前年同期比成長率はマイナス6.0%となった。IDC Japanではその要因として東日本大震災の影響を挙げている。

 同期の売上額上位は、富士通、NEC、日立製作所、日本IBM、NTTデータ、日本HP。このうち総合ベンダー5社と呼称する富士通、NEC、日立製作所、日本IBM、日本HPのIT製品売上額合計は2兆8420億円で、前年同期比マイナス6.0%だった。各社別では、富士通がマイナス7.4%、NECがマイナス8.8%、日立製作所がマイナス2.2%、日本IBMがマイナス2.7%、日本HPがマイナス5.5%と、総合ベンダー5社すべてがマイナス成長だった。ここでも、東日本大震災の影響を大きく受けているという。

 IDC Japanでは、国内のユーザー企業の海外進出に拍車がかかっているとした上で、ITをグローバルに統一している企業は少数であると指摘。トレンドはグローバル統一に進んでおり、ユーザーにとってはスムーズな統一の実現が課題だとしている。

 IDC JapanのITスペンディングシニアマーケットアナリストの福田馨氏は、「ITベンダーは、グローバルITの最先端を進んでいる企業を例としたベストプラクティスなグローバルITをモデル化し、各企業向けにソリューションとして整備/提供すべきである。ユーザー企業の実情を診断し、その企業にとって今後最適なグローバルITデザインを早期に構築することが重要となる」とコメントしている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]