PLM大手のPTC、東京にR&Dセンターを開設

怒賀新也 (編集部)

2012-03-14 15:33

 PLMソフトウェアを提供する米PTCの日本法人は3月14日、日本の顧客企業を対象にした製品開発センターを開設すると発表した。ソフトウェアベンダーとして円滑な製品アップグレードを支援し、ユーザーとの関係を強化するのが狙い。難しいものはインドなどの製品開発部門と連携して解決する一方、顧客の課題を共有することでソフトウェア製品の開発や改善に生かす考えだ。

 センターの名称は「製品開発顧客検証QAセンター」。PTCのグローバル開発チームの人員を日本の顧客の近くに配置する形となり、米PTCのマイケル・ソープ氏が担当バイスプレジデントとして、構想、設立、企画立案に取り組む。当初の人員は10人以内の予定で、無償でサービスを提供する。

 「(グローバルとしての)PTCと日本の顧客企業との間にあるギャップを埋めたい」とソープ氏は話す。新設のセンターで提供する具体的なサービスとして「バージョンアップサポート」「導入・定着化計画のサポート」「ソフトウェア品質の向上」の3つを挙げた。特に、バージョンアップは顧客企業にとって工数とコストが掛かる悩みの種であるため、センターを通じて作業の効率化を支援する。

センターの担当バイスプレジデント、マイケル・ソープ氏
センターの担当バイスプレジデント、マイケル・ソープ氏

 PTCの2012年度第1四半期の売り上げ(2011年12月31日終了)は前年同期比20%増の3億1980 万ドル。日本法人の桑原宏昭社長は「日本の伸び率はこれを上回る」とする。製造業者がグローバルで製品を設計・開発する体制に移りつつあるため、CAD/CAMによる設計をはじめ、製品構成情報などをソフトウェアで管理するニーズが高まっているという。

 この日、スポーツ用品大手のアディダスが製品設計にPTCの「Windchill」を利用することで、衣料品の製造を設計から24時間以内に開始できる仕組みを構築したとの事例が紹介された。このほか、フォトリソグラフィ分野でSCM(サプライチェーンマネジメント)を改善したニコンや、マイクロソフトが「Xbox360」にゲームコントローラーの代わりとして提供する「Kinect」を導入するために、Mechanical CADを利用していることなども話に上った。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]