情シスが変えるマーケティング

マーケティングがITに依存する時代--鍵を握るのは情報システム部門

井浦知久(ユラス)

2013-10-15 07:30

 数回にわたって、ITとマーケティングの接点をテーマにお話をします。マーケティングといえば、1990年代まではテレビや新聞、雑誌などのマス広告が大きな存在感をもっていて予算の大半をマス広告に使うのが一般的だった時代もありました。

 今では、ウェブサイトへのバナー広告や検索のリスティング、あるいはソーシャルメディア型の広告など広告だけをとってもさまざまな選択肢があり、さらには、メールなどを使ったダイレクトマーケティングや顧客関係管理(CRM)ベースの Online to Offline(O2O)型のマーケティング、TwitterやLINEを使ったソーシャル型の施策など、企業のマーケティングはますます多様化しています。

 そして、この多様化の源泉となるのはインターネットとICT技術の進化そのものです。マーケティングはテクノロジが主導する時代に入り、ITに強力に接近しつつあります。

  接近どころか、下手をするとIT部門をしのいでしまう勢いです。2月にガートナーが発表した予測によれば、今から5年後の2017年にはマーケティング部門が使うIT予算が情報システム部門のそれを上回るのだそうです。

 世のIT担当者たちの眉間に皺が寄りそうな、挑発的な話ですがマーケティング部門が消費する膨大なマス広告予算の多くがアド(広告)テクノロジなど、いわゆるデジタルマーケティングの分野に振り向けられていくことを考えれば、あながちうがった見方とも言えません。

 こうした動きに呼応するかのように大手のITメーカーやベンダーがこぞってマーケティング部門への売り込みを強化しています。MicrosoftやIBMといったITの巨人たちがデジタルマーケティング向けのソリューションに力を入れ、イベントでもメインのスポンサーをはっています。国内のITメーカーもこれに追従しようと、この分野への参入の機会を窺っているのが現状です。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]