喫茶店で仕事をする際に守るべき7つのエチケット

James Kendrick (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子

2013-10-18 07:30


提供:James Kendrick/ZDNet

 モバイル技術の進歩によって、多くの人々はどこにいても仕事ができるようになった。近所の喫茶店は多くの人々にとって人気のスポットとなっているものの、たった1人の不心得者によってみんなのための生産的な環境が台無しになってしまう場合もある。その一方、出先で仕事をする全員がいくつかの簡単なエチケットを守れば、どのような喫茶店でも充実した仕事時間を過ごせるようになる。

 筆者は少なくとも週に4~5回、喫茶店で仕事をしているが、以下のエチケットのうちの1つか2つを守っていない人を、いつもと言っていいほど見かける。喫茶店内にいる心ない客によって、充実した仕事時間は台無しになってしまうのだ。

#1:電話は喫茶店の外で

 仕事をする以上、重要な電話をかけなければならない場合もある。しかし、電話は喫茶店の外でかけるというエチケットは必ず守らなければならない。これは電話をかける場合に限らず、かかってきた場合にも守るべきエチケットだ。あなたの周囲にいる人たちは、あなたの声を聞きたいとは思っておらず、あなたも周囲の人たちに聞かせたいとは思っていないはずだ。

 かかってきた電話を外で受ける場合、所持品は近くに座っている人に見ておいてもらうよう頼めばよいだろう。あなたが外で電話するというのであれば、彼らは喜んで応じてくれるはずだ。そして、電話はできる限り手短に済ませ、頼んだ人への負担を最小限に抑えるようにしてほしい。

 喫茶店内でスピーカフォンを使って電話するようなことは絶対してはいけない。大きな音量での電話のやり取り以上に人の気を散らすものはない。こういった行為に及ぶ人は、喫茶店への立ち入りが生涯禁じられてしかるべきだ。

#2:常にヘッドフォンを使用する

 喫茶店における騒音問題は、大きな声での電話だけではない。周囲に聞こえるような音量で音楽を聴く人や、映画を鑑賞する人のせいで気が散ったという経験があなたにもあるはずだ。

 このような行為は、周囲にいる人すべての迷惑になるという点で決してほめられたものではない。面白おかしいYouTube動画を自宅で視聴している際に、その音が隣人の耳にも入るというのとは話が違うのである。かばんからイヤフォンを取り出し、使ってほしい。そうすれば、あなたは皆の尊敬を集められるだろう。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]