情報通信研究機構、SSLの脆弱性を検証するシステムを開発

山田竜司 (編集部)

2013-10-23 07:30

 情報通信研究機構(NICT)は10月22日、セキュリティ通信技術であるSecure Socket Layer (SSL)の脆弱性を検証するシステム「XPIA」を開発したと発表した。現在危険な状態にあるSSLサーバの分布状況を把握することに成功したという。

 NICTが開発したXPIAはインターネット上で公開されているSSLサーバの公開鍵証明書について、そのセキュリティ上の脆弱性を検証するシステムである。同システムにより、SSLサーバで用いられている公開鍵証明書の脆弱性を検証し、脆弱なSSLサーバの特定が可能という。

 XPIAを用いて、SSLサーバより収集した公開鍵証明書より抽出したRSA公開鍵の脆弱性を検証したところ、少なくとも世界中で2600台超のSSLサーバが脆弱な公開鍵を利用していることが分かったが、本調査の範囲内では、脆弱な公開鍵を利用しているインターネットバンキングやオンラインショッピングなどは見つからなかったという。

 今後NICTでは同システムを活用してSSLに対する新しい脅威を解析し、RSAの公開鍵の生成法など、ネットワーク上での安全な通信を確保するための研究開発を進めるという。本成果は、日本の電子政府などにおいて、暗号技術を安全に利用するための指針として活用される予定だ。

 開発の背景として、2012年にSSLで使われているRSA公開鍵に対する最新の脅威が公開され、全サーバの約0.4%、2万台のSSLサーバが危険にさらされていると報告されていたことを挙げた。新たな攻撃手法による実際の脅威がどのようなものか、どのSSLサーバが危険な状態にあるかなど、実態を把握することが喫緊の課題となっていた。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    新入社員に教えるべき情報セキュリティの基礎知識--企業全体を守るための基本ルールを徹底解説

  2. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  3. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

  4. ビジネスアプリケーション

    AIの投資対効果を最大化する「先導者」の存在--企業に求められる戦略策定能力

  5. ビジネスアプリケーション

    「AIエージェントによる顧客サポート」など10選、セールスフォースが示す最新のデータ活用法

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]