情報通信研究機構(NICT)は10月22日、セキュリティ通信技術であるSecure Socket Layer (SSL)の脆弱性を検証するシステム「XPIA」を開発したと発表した。現在危険な状態にあるSSLサーバの分布状況を把握することに成功したという。
NICTが開発したXPIAはインターネット上で公開されているSSLサーバの公開鍵証明書について、そのセキュリティ上の脆弱性を検証するシステムである。同システムにより、SSLサーバで用いられている公開鍵証明書の脆弱性を検証し、脆弱なSSLサーバの特定が可能という。
XPIAを用いて、SSLサーバより収集した公開鍵証明書より抽出したRSA公開鍵の脆弱性を検証したところ、少なくとも世界中で2600台超のSSLサーバが脆弱な公開鍵を利用していることが分かったが、本調査の範囲内では、脆弱な公開鍵を利用しているインターネットバンキングやオンラインショッピングなどは見つからなかったという。
今後NICTでは同システムを活用してSSLに対する新しい脅威を解析し、RSAの公開鍵の生成法など、ネットワーク上での安全な通信を確保するための研究開発を進めるという。本成果は、日本の電子政府などにおいて、暗号技術を安全に利用するための指針として活用される予定だ。
開発の背景として、2012年にSSLで使われているRSA公開鍵に対する最新の脅威が公開され、全サーバの約0.4%、2万台のSSLサーバが危険にさらされていると報告されていたことを挙げた。新たな攻撃手法による実際の脅威がどのようなものか、どのSSLサーバが危険な状態にあるかなど、実態を把握することが喫緊の課題となっていた。