日本IBMは7月14日、東南アジア諸国連合(ASEAN)で日本IBMの拠点として機能する「グローバル・ビジネス戦略室」を設置したことを発表した。ASEANへの進出やビジネス拡充を進める金融業と製造業を支援する。金融業向けに4月にシンガポールに、製造業向けに7月にバンコクに開設した。
ASEANでのビジネスを強化する動きが加速する中、現地で個々にIT利用を進めるのではなく、企業のグローバル戦略全体をとらえたシステムの構築や運用が必要と説明。各地域には特有の商習慣や規制などがあり、それらを理解して現地ビジネスを支えるシステムを構築することが強く求められているという。
日本IBMの営業やコンサルタント、エンジニアなどがシンガポールとバンコクのグローバル・ビジネス戦略室に常駐する。現地に日本人が常駐している強みを生かして地域特有の商習慣や規制などに対応しながら企業のグローバル戦略を支援する製品やサービスを提供し、システムを構築して、ASEAN地域に進出している日本企業のビジネスを支援する。
グローバル・ビジネス戦略室の強みは、日本国内のユーザー企業本社と密接に連携してグローバル戦略を支える。現地に常駐しながら各国IBMと協業することでASEAN各国に展開するさまざまなリソースを日本のユーザー企業に活用してもらい、現地の商習慣や規制などへの適切に対応しながら、ビジネスの競争力強化を支援できるという。
ASEAN各国で日系企業や現地企業をこれまで支援してきた実績を踏まえ、ASEANでのビジネスを支援していくとしている。重点を置いているのは、以下の領域。
- 金融向け
- 決済ハブを活用したトランザクションバンキングの高度化
- 先進的モバイルチャネルの活用と高度化
- M&Aでのシステムのガバナンスモデルの確立と展開
- 製造向け
- 販売拠点の拡大や新工場設立などに即応するためのグローバル戦略に基づいた基幹システムの構築
- コスト最適化と品質向上を図るための市場や品質、生産などでのデータ分析
- 販売現場で他社との差別化を進めるための個客管理に基づくサービスの展開支援