Flash Playerを売りつける詐欺アプリ、Google Playに再登場 - (page 2)

NO BUDGET

2014-08-14 18:40

 ここでユーザーがPayPalで代金を支払うと、Adobeサイト上のダウンロードURLが表示される。つまり、誰でもAdobeサイトから無償でダウンロードできるはずのFlash Playerを、わざわざ詐欺アプリ開発者に金を支払って手に入れる格好になる。

 もしかすると、アプリ開発者は、このアプリはユーザーのAndroidのバージョンに適したFlash Playerバージョンを自動的に判断し簡単にインストールさせるという“付加価値”を持っていると主張するかもしれないが、そのようなバージョン確認はAdobeの該当ダウンロードサイトで容易に可能という。

  • Flash Playerのチュートリアルも入手できることを期待させるスナップショット画像(マカフィー提供)

 この詐欺アプリではGoogle Play上のアプリ説明ページに掲載した画面スナップショットで、Flash Playerに加えて「チュートリアル」が入手できることを期待させているが、実際には提供されていない。さらに、PayPalの支払いでは、ユーザーの氏名とメールアドレスがアプリ販売者に送信される。

 悪意あるアプリ開発者が、これらの“カモ”情報を収集し悪用する可能性も否定できない。一度でも詐欺にあうような不注意なユーザーは、将来さらなる詐欺のターゲットにされる可能性があるとしている。

 Android端末上でFlashコンテンツを実行したいと考えるユーザーが今でも多いことを考えると、Flash Playerは今後もマルウェア開発者の偽装ターゲットになり続けると考えられると説明。人気のあるオンライン支払サービスで簡単にかつ直接ユーザーから詐取できることから、この種の金銭詐欺行為も継続すると予測している。

 ユーザーはオンライン支払サービス使用時には商品の販売者情報に特に注意する必要がある。例えば、販売者の氏名や会社名、連絡先が妥当であるかを確認し、本当に自分が期待している商品であるか否かの確認を怠らないことが重要だと提言している。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]