マイクロソフト、四半期決算を発表--ノキア買収に伴う損失で利益減

Nick Statt (CNET News) 翻訳校正: 編集部

2014-10-24 08:18

 Microsoftは米国時間10月23日、第1四半期(9月30日締め)決算を発表した。1株あたり利益は54セントで、前年同期の62セントから13%減少した。売り上げは、前年同期比25%増の232億ドルだった。

 同社の業績で注目されるのは、4月に72億ドルで買収した携帯端末メーカーNokiaである。同部門は、Microsoftが期待していたほどの業績を上げられず、莫大な人員削減コストと高い運用コストにつながっている。

 Nokia部門は、予測を上回る26億ドルの売り上げをあげる一方で、解雇手当などの再編関連費用として11億4000万ドルを計上している。朗報としては、同四半期に「Lumia」が前年同期の830万台より5.6%多い930万台売れたということだ。

 同四半期に好調だったのは、「Surface」の販売だった。Microsoftはこれまで、同社の新しい「Surface Pro 3」の売り上げを同部門全体の業績とは別に報告してきた。この新しいタブレットが追加されたことで、Surfaceの売上高は、前年同期比127%増の9億800万ドルにまで増加した。Microsoftは前四半期、これまでよりも小さい7インチ版の「Surface Mini」を出荷しないことを決断したが、Surface Pro 3の好調な売り上げに支えられ、それが同部門の勢いに悪影響を与えることはなかったようだ。

 サーバ、ソフトウェア、コンピュータ、ビデオゲームといったMicrosoftのその他の部門も引き続き好調である。最も好調だったのはクラウド部門で、売上高は2倍以上に増加した。最も不調だったのは「Windows」事業で、売上高は1%減少したが、それでも7%減少した前年同期よりは好調だった。

 2月にSteve Ballmer氏の後を継いで最高経営責任者(CEO)に就任したSatya Nadella氏は、同社の軸足を携帯端末とそれに力を与えるインターネットサービスへと移行している。同時にNadella氏は、同社コンシューマー部門のリソースを減らすことを求める声に抵抗しており、代わりにタブレットのSurfaceライン、モバイル端末のWindows Phone、テレビゲームコンソールのXboxへのコミットを公に宣言している。

 Microsoftの変革には痛手も伴っている。同社は7月、Nokia買収に伴う損失を埋め合わせるため、1万8000人の従業員を解雇すると発表した。これは、全世界にいる従業員12万5000人の約14%に相当する、同社史上最大規模の人員削減だった。現在、施行されている一連のレイオフでは、Nokiaから移籍した人たちが多く解雇されている。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

  4. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  5. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]