「営業部門でもアカウント系と呼ばれる直販型営業部門の場合は、大規模案件ごとのプロジェクト型営業体制となっており、提案力が重視される。そのため、フリーアドレスを継続する一方で、ミーティングしやすいスペースを増やすといったプロジェクト支援機能を追加した。パートナー系と言われる間接販売型の営業部門では、マネージャーとの連携型営業体制となり、マネジメント重視型となる。そこで、グループアドレス方式へと変更し、チームとしてコラボレーションする機能を強化した」
直販部門では、ファミレスに設置してあるような対面型の座席に加えて、自由にミーティングしやすく、さらに可動型の椅子と机を配置。プロジェクトごとに対話しやすい環境とした。
間接販売部門では、3つの営業部門が、それぞれのグループに分けた上でフリーアドレスで利用するグループアドレスエリア、より緩い形で座席が利用できるセミグループエリアへと変更。グループごとに仕分けした形でフリーアドレス方式とすることで、チームごとにより一体感を持った仕事ができるようにしたと説明した。
これまでの成果から、高さがあるハイテーブルタイプのスペースが、ミーティングやコラボレーションなどにも柔軟に活用できるといった評価が高いことから、ハイテーブルとハイチェアを利用したスペースも増やしたという。
同社では、これらの取り組みを“Active Commons 2.0”と位置付け、セカンドステージの取り組みと、今回のリニューアルの中心的な考え方とした。
「今回のリニューアルでは、コラボレーションエリアを38%増加させた。経営者の関心事の中心はコラボレーションの活性化にある。それぞれの営業組織の特性にあわせて、きめ細かくレイアウトを変更。これにより、コラボレーションを促進することで、さらに効果的なオフィスへと進化させることができる」などとした。

内田洋行 オフィス事業本部商品開発部部長 門元英憲氏
同社は、オフィスファニチュアやICTツールの新製品発表会「UCHIDA FAIR 2015 in 東京」を11月11日から開催。Active Commons 2.0の考え方に基づき、執務エリアでの会議の効率性、時間の創出、新たなアイデアの創出を促すファニチャー、ICT製品群を用意したという。
オフィス事業本部商品開発部部長の門元英憲氏は、「さまざまなコラボレーションエリアや、ワークスタイルに応じたワークエリアをセッティングすることにより、集中とリラックスを組み合わせて効率的に業務を支援できる」とした。