MS、Windows 10向けのエンタープライズ級バイオメトリクス技術「Windows Hello」発表

Ed Bott (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2015-03-18 10:18

 Microsoftは2015年秋に発売予定の「Windows 10」で、バイオメトリクス技術を大きく取り込む計画だ。「顔、虹彩、指紋を利用してデバイスをアンロックできるようになる。これらの技術は、パスワードよりも安全性が高い」とMicrosoftは述べている。

 現地時間3月17日に中国で開催されたWinHECで、Microsoftの幹部は「Windows Hello」という最新機能を披露した。指紋リーダー、赤外線センサーなどのバイオメトリクスセンサー技術を利用してWindows 10に瞬時にアクセスできるというもので、一見したところ、Appleの指紋認証「TouchID」に対するMicrosoftの対抗策のように見える。同社は顔を見せたり指で触れれば、すぐにデバイスで認証が完了するとしている。

 だがMicrosoftの野望は大きい。認証技術は“Passport”という聞き慣れた開発コード名(これは「Windows Live ID」の最初の名称もある。Windows Live IDはその後「Microsoft Account」に発展した)と呼ばれる新しいAPIをベースとしている。Passportフレームワークは、エンタープライズITマネージャー、開発者、ウェブサイト管理者がパスワードより安全な方法を提供することを目指すものだ。認証プロセスでパスワード情報のやりとりはなく、遠隔にあるサーバーに保存されることもない。これにより、セキュリティ侵害が頻発する2つのプロセスを削減できる。

 これがおそらく、Microsoftが2014年10月以来Windows 10技術プレビュービルドに組み込んできたが、まだ機能として提供されていない「Next Generation Credentials」なのだろう。MicrosoftはWindows Helloを紹介する動画を公開している。

 動画では詳細な技術情報はあいまいだが、Windows Helloではバイオメトリクス情報「とユーザーのデバイス」を利用してデバイス、アプリ、データ、オンラインサービスのアンロックを行うとしている。おそらく、最初に登録プロセスが必要で、それによりデバイスがマルチファクタ認証における1ファクタになるのだろう。

 この技術は「オプトイン」式であり、バイオメトリクス署名はデバイスに安全に保存され(おそらく、「Trusted Platform Module」の一部として)、ネットワークを経由して転送されることはない。

 Microsoftは、防衛、金融、ヘルスケアなどの規制の厳しい業界の企業や政府機関にも適した「エンタープライズ級のセキュリティ」をWindows Helloは提供すると主張している。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]