12時間の高負荷でも性能が安定:オールフラッシュストレージ「XtremIO」の要諦

日川佳三

2016-02-16 07:30

 EMCジャパンは2月15日、すべてをソリッドステートドライブ(SSD)で構成されるスケールアウト型ブロックストレージ「XtremIO」について、ユーザーの導入状況を説明した。ユーザーは、設置スペースと消費電力を削減できることや運用の容易さ、性能が安定している点などを評価しているという。説明会では、ユーザーとしてクラウド事業者のIDCフロンティアが登壇し、XtremIOの導入経緯や検証時のベンチマーク値などを振り返った。

 XtremIOは、台数を増やすことで性能と容量を拡張できるスケールアウト型のブロックストレージ。構成単位となるユニット「X-Brick」は、コントローラ2台と25個のSSDで成り立つ。これをInfiniBandでインターコネクト接続する。コントローラはメモリ共有型のクラスタ構成で動作し、最大16ノード(X-Brick×8台)まで拡張できる。秒間のI/O性能(IOPS)は、仮想環境の典型的な使い方(70%リード、30%ライト)の場合、X-Brick×1台で15万、X-Brick×16台で200万という。

 既存のストレージと比較したXtremIOの効果を実際にユーザーの声が大きいものから順にEMCジャパンは4つ挙げる。第1に、設置スペースが85%減る。第2に、消費電力が80%減る。第3に、運用が容易になる。従来は数日を要した設定が数分で終わる。ボリューム名と容量を設定するだけで使える。第4に、性能が常に一定であり続ける。

EMCジャパンが挙げる、既存のストレージと比較したXtremIOの効果。実際にユーザーの声が大きいものから順に4つ紹介した
EMCジャパンが挙げる、既存のストレージと比較したXtremIOの効果。実際にユーザーの声が大きいものから順に4つ紹介した

 性能が常に一定であり続ける点については、特に強くアピールする。ストレージアクセスの遅延時間(レイテンシ)が常に一定で、急激にレスポンスが悪化するスパイクが起こらないという。シンプロビジョニングの実装では、細かなブロック単位に分割して分散して書き込むことで、SSDに特有のガベージコレクション(空き領域の回収処理)を不要にしている。これにより、ガベージコレクションによるレイテンシの悪化が起こらない。また、インラインの重複排除と圧縮によって、SSDへのデータ書き込みを最小限に抑えている。

IDCフロンティア カスタマーサービス本部 プラットフォームサービス部 クラウドグループ 金井崇氏
IDCフロンティア カスタマーサービス本部 プラットフォームサービス部 クラウドグループ 金井崇氏

 説明会の後半では、XtremIOのユーザーとしてIDCフロンティアが登壇し、XtremIOの導入経緯とベンチマーク値について、あらためて説明した。同社はIaaSクラウド「IDCFクラウド」の西日本リージョンをオールフラッシュ構成とすることを2015年11月に発表しており、この時にXtremIOの導入経緯やベンチマーク値を説明している。西日本リージョンに次いで東日本リージョンでもXtremIOの採用が決まっており、近日リリースするという。

 IDCフロンティアは2011年にストレージ「EMC VNX」と自動階層化機能「FAST VP」を採用したが、2014年頃からユーザーの声として「データがSSDからハードディスクに移るとアクセスが遅くなる。階層化は自動化されており、ユーザーからは制御できない」という不満が挙がっていた。「クラウドサービスに自動階層化ストレージは適さないことが分かった」(IDCフロンティア カスタマーサービス本部 プラットフォームサービス部 クラウドグループの金井崇氏)。このことからオールフラッシュへと舵を切った。

 オールフラッシュのストレージ選びでは、コントローラのソフトウェアの良さなど総合的な判断から、XtremIOに決めた。まず大前提として、最重要の要件であった、APIレベルでVMwareの環境と連携する「VAAI(vStorage APIs for Array Integration)」を介した仮想マシンのコピー時間が一定時間を下回るストレージを合格とした。あとは、レイテンシの安定性などトータルの性能でXtremIOを採用した。「XtremIOは、12時間高負荷をかけ続けてもレイテンシが変わらず一定だった」(金井氏)

IDCフロンティアは、複数のオールフラッシュストレージを実際に触って、IaaSクラウドに採用するストレージを選定した
IDCフロンティアは、複数のオールフラッシュストレージを実際に触って、IaaSクラウドに採用するストレージを選定した

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. 開発

    「スピード感のある価値提供」と「高品質な製品」を両立させるテスト会社の使い方

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]