HPE、不揮発性メモリ搭載「ProLiant Gen9」サーバを発表--インテルの新チップも搭載

Danny Palmer (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2016-04-01 10:50

 Hewlett Packard Enterprise(HPE)は米国時間3月31日、停電時にもデータを保持できる「不揮発性メモリ」を搭載した新たなプラットフォームを発表した。通常のメモリと同じ速度で動作しつつ、機器への電力供給が絶たれてもデータを保持し続けられる記憶装置を搭載したサーバを実現する。

 HPEの欧州・中東・アフリカ(EMEA)地域のProLiantサーバ担当マネージャーRichard Slyfield氏によると、パフォーマンスや復元性という観点から見た場合、このテクノロジには、PCIe接続のSSDといった既に利用可能な類似の永続的なメモリと比べると「極めて大きな利点」があるという。

 HPEの不揮発性メモリ「HPE 8GB NVDIMM」(Non-Volatile Dual In-line Memory Module)は、8GバイトのDRAMと8Gバイトのフラッシュメモリを組み合わせたものだ。停電時には、DRAM上に格納されているデータがフラッシュメモリにバックアップされる。

 同製品を搭載するHPEのサーバには、バックアップ電源として「HPE Smart Storage Battery」も搭載される。

 この不揮発性メモリは、「HPE ProLiant」サーバ向けの最速の記憶装置になる。HPEのベンチマークによると、同社のNVDIMMはSAS接続のSSDと比べると、1秒あたりの入出力(IOPS)で34倍、帯域幅で16倍という。

 HPEは同時に「ProLiant Gen9」サーバ製品ラインの拡充も発表した。「Intel Xeon E5-2600 v4」プロセッサ搭載モデルは、処理能力が25%向上したという。

 ProLiant Gen9サーバや関連ソリューションはHPEのチャネルパートナーを通して、提供が始まっている。HPE 8GB NVDIMMは5月に利用可能となり、当初は「Intel Xeon E5 2600 v4」プロセッサを搭載した「HPE ProLiant DL360 Gen9」サーバと「HPE ProLiant DL380 Gen9」サーバでサポートされるという。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    量子コンピューターの実用化がもたらす脅威とは?既存の暗号資産を守る“4つのステップ”を徹底解説

  2. セキュリティ

    攻撃者がクラウドを標的にする仕組みとは? CrowdStrikeのレポートから考察する

  3. 経営

    「作って終わり」のマニュアルを「活用される」マニュアルにするためには?

  4. セキュリティ

    脱「PPAP」で考える、重要なファイルを安全に送付・共有する最適解とは?

  5. コミュニケーション

    Slack 導入事例集 2023:伊藤忠テクノソリューションズはいかに営業チームを1つにまとめたのか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]