大木豊成「Apple法人ユースの取説」

Windows 10が登場した今、Macを導入する理由は - (page 2)

大木豊成

2016-04-08 07:26

Windows 10登場で混乱する情シス

 そして、2015年7月にWindows 10が登場し、Windows 8でいったんなくなったスタートメニューが復活した。これに喜んだWindowsユーザーは多い。しかし、IT企業なら別だが、一般企業の情シス担当者には、Windows XPを扱ってきた人が多いのが実情だ。そのため、Windows 10で新たに入った機能や、スタートメニューのユーザーインターフェースにも慣れなくて困っているケースが見られる。


Windows 10の設定メニュー

 しかしながらWindows 10では、スタートメニューにある「設定」からWindows Updateメニューに行けるようになるなど、多少慣れは必要とはいえ使い勝手が向上していると言えるだろう(Windows 8.1までは検索からたどりついていた)。

Windows 10のメリットとOSX 10.11のメリット

 Windows 8以降、次期版の設計にかなりの試行錯誤をしていたと見られるMicrosoftが満を持して出してきたWindows 10。そこでは、新しいブラウザ「Edge」のほか、声認識アシスタントの「Cortana」、生体認証「Windows Hello」など新機能が続々と登場している。Microsoftはこの力作で、不振だったWindows 8/8.1からの巻き返しを図るだけでなく、以前に比べて急拡大しているMac OSと法人において圧倒的シェアを持つモバイルOSのiOSに対抗し、次世代Windowsのユーザーを一挙に拡大することを狙っていると考えられる。その目的のためか、リリースから1年間に限り、Windows 7と8からWindows 10へは無料でアップグレードできるようになっている。

 一方、Macの最新OSであるOSX 10.11(El Capitan)は、前OSであるYosemiteから進化し、iOS 9のiPad ProやiPad Air 2などにも採用された2画面同時で操作可能なSplit Viewに対応している。上部左上のフルスクリーンモードボタンを長押しすることで起動する機能だ。これにより、一層iOSとの垣根が低くなったとも言えるだろう。

 また、「開発メニュー」を環境からオンにしているユーザーだけが利用できる機能として、Safariのレスポンシブデザインモードが搭載された。ウェブサイトを制作している人たちにとって、MacのSafariでiPhoneからiPad、Macまで全ての表示状態を確認できるのは非常に強力なツールとなり得る。つまり、今までは一般消費者向けPCとして位置づけられていたMacが、本格的にビジネスユースに深く入り込んできたと言える。

 Windows 10、Mac OS X 10.11、いずれも旧OSに比べて格段に速くなっており、どちらがよりビジネスに向いているか、という判断よりも、自分たちの業務にどちらが向いているか、ということをきちんと検討することのほうが重要だ。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  3. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  4. セキュリティ

    ソフトバンクロボティクスが、グローバル規模で安全かつ効率的にiPhoneのBYODを実現できた理由

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]