海外コメンタリー

新生マイクロソフトがAzureとクラウドを戦略の中心とする3つの理由

Keith Townsend (TechRepublic) 翻訳校正: 藤本京子

2016-04-19 06:00

 Microsoftの前最高経営責任者(CEO)、Steve Ballmer氏は、よく「Develoer(開発者)」という言葉を叫んでいたものだが、同氏は開発者がMicrosoftのクラウドの未来にどれほど重要かちゃんと理解していただろうか。Ballmer氏といえば、クラウドの重要性に気づくのが遅れたとされる人物だ。しかし生まれ変わったMicrosoftは、すべてクラウドを中心として動いているといわれている。

 アナリストは投資を見極める際、人事や組織改革の発表、市場フォーカスなどによって企業の戦略的分野を判断しようとするが、技術者の私は実際の技術を詳しく見ようと考える。Microsoftが手がけるさまざまな技術の中から、ここでは3つの分野について、クラウドの世界と従来の「Windows」を中心とした世界に対する同社の取り組みを語ろうと思う。皮肉なことに、これらの分野は開発者をクラウドサービスである「Microsoft Azure」に引き込ませようとするものだ。

1. コンテナ技術

 「Hyper-V」コンテナ、「Nano Server」、「Docker」など、Microsoftのコンテナ戦略は幅広い。過去数カ月にさまざまなベンダーやデータセンター管理者からコンテナについて話を聞いたが、本番環境でコンテナを稼働させているユーザーはほんの数社にすぎない。コンテナの採用は今後本格化することが見込まれるが、今重要なのは開発者に興味を持ってもらうことだ。

 コンテナは、開発プロセスにおいて非常に役立つツールであることがわかっている。仮想マシンよりも軽くて速いため、開発者がデバイス上で複雑なマイクロサービスアプリを開発する際、ノートPC並のパワーを駆使することができるのだ。MicrosoftはWindows 10にHyper-Vコンテナ機能を取り入れ、Dockerとパートナーシップを組むことで、開発者が慣れ親しんだ現在のコンテナ環境に近づけようとしている。長期的には、Azureへの入り口となるようにしたい考えだ。

2. WindowsへのBash搭載

 慣れ親しんだ開発環境といえば、MicrosoftのLinuxに対する考えは180度完全に変わった。Azureアプリストアを見てみると、事前構築済みのLinuxテンプレートやPaaS(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)が数多く並んでおり、Microsoftが単にLinuxベースのPaaS製品を再販する以上の分野に踏み込んでいることがわかる。開発者はクラウドサービスを活用するにあたり、Linuxベースの開発環境が便利だと感じているのだ。.NET開発者がこうしたクラウドサービスを利用するにあたって指導書やアドバイスを検索すると、その多くはLinux向けに書かれているのである。

 Microsoftによると、同社が完全なLinuxサブシステムを構築し、Windows 10上で「Ubuntu」を稼働できるようにした主な理由はそこにあるという。新しいサブシステムにより、Ubuntuの「Bash」がWindows上でネイティブサポートされるほか、VIやPerlコンパイラなどのLinux実行ファイルもWindowsで走らせることが可能となる。

3. PowerShell

 PowerShellは新たなイノベーションではないものの、Microsoftのクラウド戦略にとって重要なコンポーネントとなるものだ。クラウドユーザーの多くはPowerShellなどのツールにこだわることなくAzureとAWSの両サービスを利用しているが、Windows 2016にとってPowerShellは重要なコンポーネントなのだ。クラウドインフラを管理するにあたり、DevOpsツールは必須なのである。

 ウェブスケールのように大規模での展開となると、数十万ものサーバーを管理するにあたり開発者やオペレーターはパワフルな言語が必要となる。AWSにおいては、AWS APIが他サービスとの大きな差別化要素のひとつとなっている。

 Windowsは、コマンドラインによる管理があまり得意ではない。その解決策となり得るのが、オブジェクト指向のPowerShell言語だ。Windows Server 2016のNano Serverは、入出力デバイスが接続されない「Windows Server」で、管理するにはPowerShellが必要となる。PowerShellによりMicrosoftは、ウェブスケールアプリケーションにおけるLinuxとの差を縮小できるはずだ。

すべての道はAzureに通ず

 こうしたインフラに対するMicrosoftの最近の戦略は、すべてAzureに導くためのものである。Microsoftは、インフラを利用するにあたりひとつの方法しか用意していないわけではなく、開発者の希望を取り入れている。Microsoftが今後も.NET戦略をサポートし前面に押し出してくることは間違いないと思われるが、Windowsオンリーの戦略はすでに過去のものなのだ。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]