ノキア、新IoTプラットフォーム「IMPACT」発表--高速で安全なIoTサービス提供目指す

Stephanie Condon (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2016-06-15 10:48

 モノのインターネット(IoT)デバイスの数は、今後10年間で爆発的に増加すると予想されているが、Nokiaはネットワーキング分野での専門性を生かして、水平的なIoTプラットフォームを提供する。

 IMPACT(Intelligent Management Platform for All Connected Things)と名付けられたこのプラットフォームは、デバイス、プロトコル、アプリケーションを問わず、データ収集、イベント処理、デバイス管理、データアナリティクス、エンドツーエンドのセキュリティ、アプリケーションの管理など、M2M(Machine-to-Machine、機械同士の通信)接続のあらゆる側面をカバーするものだ。

TechRepublic Japan関連記事

 NokiaのIoT製品戦略ディレクターを務めるFrank Ploumen氏によれば、IMPACTはモジュール式のアプローチを取っており、顧客がすでに利用しているサードパーティーのコンポーネントに応じて、例えばデバイス管理やアナリティクスなどのサービスを組み合わせて使うことができるという。このプラットフォームには、Nokiaの「Motive Connected Device Platform(CDP)」の新エディションも含まれている。CDPは8万を超えるデバイスやセンサのモデルをサポートでき、すでに15億個のデバイスを接続、管理している。

 同社はWithingsなどをはじめとする垂直統合型事業を推進しているが、IMPACTでは、異なる事業領域にまたがる2つ以上のIoT製品を相互に統合しようとする、企業やサービスプロバイダー、政府機関などをターゲットにしているようだ。

 例えば、世界中で始まっている「スマートシティ」の取り組みでは、交通管理や警察の取り締まりなど、特定の機関や問題を対象としたソリューションが導入されている。しかしPloumen氏は、(多くの場合、規制上の要件による)サイロ型のアプローチはスマートシティの取り組みを減速させる場合があると述べている。サンフランシスコのスマートパーキングメーターの実験は、駐車パターンに影響を与えただけでなく、公共バスの効率も向上させた。このことは、IoTテクノロジの活用が総体的に進められるべきであることを示している。

 IMPACTは、セキュリティやプロトコルの違いなどの水平的なプラットフォームが抱える課題を解決しつつ、前述のような効率の実現を可能にすることを狙っている。このプラットフォームでは、ネットワーク、クラウド、エンドポイントセキュリティなどの機能がサポートされている。また、IoTデバイス管理のためのセキュリティモデルである最新の「Lightweight M2M」プロトコルも実装されている。Nokiaがパートナーや企業と連携し、Open Mobile Alliance(OMA)Lightweight M2Mプロトコルを開発している。

Nokiaが水平的IoTプラットフォーム「IMPACT」を発表

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    量子コンピューターの実用化がもたらす脅威とは?既存の暗号資産を守る“4つのステップ”を徹底解説

  2. セキュリティ

    攻撃者がクラウドを標的にする仕組みとは? CrowdStrikeのレポートから考察する

  3. 経営

    「作って終わり」のマニュアルを「活用される」マニュアルにするためには?

  4. セキュリティ

    脱「PPAP」で考える、重要なファイルを安全に送付・共有する最適解とは?

  5. コミュニケーション

    Slack 導入事例集 2023:伊藤忠テクノソリューションズはいかに営業チームを1つにまとめたのか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]