海外コメンタリー

なぜDNAを記憶媒体にするのか--200MBに到達したマイクロソフトらが次に目指すもの - (page 4)

Alison DeNisco (TechRepublic) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子

2016-08-24 06:00

 Lee氏は「フロッピーディスクであれ、フラッシュディスクであれ、磁気テープであれ、DNAであれ、長い時間を経た後でも読み込みが可能となるように何らかのストレージメディアを取り置いておくという考え方は、デジタル情報の保管戦略として現実的ではない」と述べるとともに、「DNAストレージは、今後10年程度という中期的な視点で見れば、記録密度と永続的な保存という点で素晴らしい可能性を秘めている。しかし、より長期的な視点で見た場合、永続性という問題はこのストレージメディアだけで解決するわけではない」と述べている。

 Lee氏はまた、情報の長期的な保管を重視するアーカイブ担当者であれば、リソースを割いて長期にわたって専門家に報酬を支払い、素材が実用的であり、信頼でき、理解可能であることを保証させるべきだとした。

まとめ

  1. 7月、ワシントン大学の研究者らとMicrosoftは、200Mバイトというかつてない容量のデータを分子鎖上に格納し、DNAストレージにおける重要なマイルストーンに到達した。それまでの記録は22Mバイトだった。
  2. DNAストレージの普及に向けた最大の障害は、コストとともに、データの取得や使用ができなければならないという点にある。ワシントン大学とMicrosoftのチームは、ユーザーがDNAを自ら取り扱わなくても情報を保存でき、かつ後でその情報を検索できるようなエンドツーエンドのシステムの実現に向けて取り組んでいる。
  3. DNAストレージの応用例として最も期待できるのは、大規模データセンターにおけるバックアップだ。しかし、将来的にはコンシューマーレベルでの使用もあり得るかもしれない。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    CIO必見、経営層に響く「AIエージェント導入」説明--7つの役職別シナリオで解説

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]