人工知能同士をつなぐ--「AIネットワーク化」が社会に与えるインパクト(後編) 

小船井健一郎 山田竜司 (編集部)

2016-10-28 07:00

 人工知能(AI)の進展は、2040年代の社会にどのような影響をもたらすのか。「AI相互のネットワークシステム」 が形成され、自動的に連携する社会・経済とはどのようなものか。


総務省情報通信政策研究所調査研究部長 福田雅樹氏

 この2月に発足した「AIネットワーク化検討会議」(旧称:ICTインテリジェント化影響評価検討会議)について、総務省 情報通信政策研究所(IICP)の調査研究部長の福田雅樹氏に話を聞いた。今回は後編である(前編)。

AIが雇用と経済へ与えるインパクトは大きい

――AIネットワーク化が与えるインパクトとは、どのようなものでしょうか。

 こちらは、検討会議の構成員である松尾豊氏(東京大学大学院工学系研究科特任准教授)が描いたAIネットワーク化が社会・経済にもたらすインパクトの展望に関する全体像です。これらインパクトの展望も、最近のAIの分野の研究開発の急速な進展に伴い、一度示された予測がごく短期間のうちに幾度も見直されています。

AIネットワーク化
AIネットワーク化

 検討会議においては、AIネットワーク化がもたらすインパクトの分野別展望も示しています。

 AIネットワーク化が利活用される社会・経済の分野を公共(まち)、生活(ひと)、産業(しごと)の分野に区分し、更にこれらを16に細分化したうえで、16の分野ごとに、先行研究や構成員の意見を集約することにより、AIネットワーク化がもたらすインパクトの展望を2020~2040年代の時系列に即して整理しました。

AIネットワーク化

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]