海外コメンタリー

アップルの新「MacBook Pro」発表と注目される法人市場での動き

Jason Hiner (ZDNET.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子

2016-11-08 06:30

 Appleの創業者である故Steve Jobs氏は、かつてパーソナルコンピュータ(PC)のことをテクノロジ市場におけるトラックだと形容した。社会が農業中心だった時代には、自動車と言えば農地で使用できるトラックがすべてだったが、社会の都市化にともなって自家用車が好まれるようになった。同じことがテクノロジ市場にも起こるというわけだ。その言葉通りに世の中が変わっていきそうななかで、Appleは米国時間10月27日、同社のコンピュータである「MacBook Pro」の新モデルを発表した。同社は過去数年にわたって「iPhone」や「iPad」に注力していたが、ここに来てMacを再び舞台の中央に据えたのだ。

 とは言うものの、Macの強化という動きは、iPad需要の衰えが続き、iPhoneの販売が停滞している状況を考えると筋が通っていると言えるだろう。しかも、法人市場におけるIBMの大々的なアシストの邪魔をする心配もない。市場シェアが1桁台しかないMac製品は、企業での採用によって再び成長事業に押し上げられる可能性を持っているのだ。

 IBMは最近、「MacBook」(「MacBook Pro」と「MacBook Air」)を週に1300台のペースで従業員に支給していると発表した。これは支給PCとしてMacBookを選択可能にするという、同社の従業員40万人を対象に2015年5月から実施しているプログラムの一環だ。初期の目標は、希望した従業員を対象に全社規模で5万台のMacBookを支給するというものだった。それからおよそ1年半の間に、9万台以上のMacBookが支給されてきている。同社のFletcher Previn氏によると、2016年中に10万台を突破し、世界最大規模のMacBook配備事例になるという。

 10月18~20日にかけて開催された「Jamf Nation User Conference」においてPrevin氏は、IBMの73%の従業員が次のコンピュータとしてMacBookを希望していると述べた。MacBookの支給によって維持管理コストが低下したという実績を持つ同社にとって、これは望ましい展開と言えるだろう。同社は昨年、MacBookによって従業員あたりおよそ270ドルのコスト削減が実現されたと発表していた。そして今回のカンファレンスでは、4年間という使用期間で従業員あたり273ドルから543ドル(モデルによって異なる)のコスト削減が可能だと発表した。Previn氏は、「Windows」搭載PCの場合、サポートコール数は2倍、総コストも3倍になっていると述べるとともに、「このコストには、Microsoftから得られた過去最大の価格割引も反映されている」と付け加えた。


今回のイベントで使用されたアートワークは、初代のMacやiMacが発表された時を思い起こさせるものとなっている。
提供:Apple

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]