海外コメンタリー

コンテナに続くサーバレスの波--それぞれの動向と展望

Matt Asay (Special to TechRepublic) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子

2017-01-17 08:00

 「AWS Lambda」と「Docker」コンテナは市場での争いを繰り広げているかもしれないが、現代の企業ではどちらも活用できる場所がある。


提供:iStockphoto/Wavebreakmedia

 最近では、誰もがコンテナを好意的に評価している。誰もが、といってもAmazon Web Services(AWS)は例外だ。もちろん、AWSも独自のコンテナサービスを有しており、同社のIaaSポートフォリオを横断して容易にコンテナを稼働できるようにしている。しかしクラウド分野のアナリストJanakiram MSV氏がAWS Lambdaに関する話のなかで述べているように、「(AWSは)同社のプラットフォームを利用する開発者を増やすとともに、引き留めておく」という目標を持っており、「『Amazon Elastic Compute Cloud』(Amazon EC2)を利用してもらいたいと考える一方で、新興企業や開発者にLambdaを勧めている」ように見える。

 AWSは開発者の間でますます人気を高めている一方で、企業はDockerやコンテナにも熱いまなざしを注ぎ続けている。ベンチャーキャピタリストであるMichael Mullany氏の分析によると、ここ1年でDockerへの関心が高まったという。この分析は、Dockerの最高経営責任者(CEO)Ben Golub氏が2016年初めに筆者に語った内容の裏付けともなっている。同氏はDockerが既に「深い溝を跳び越え」て、アーリーアダプターのみでなく、アーリーマジョリティに採用されるようになっていると述べていた。またこれは、AWS Lambdaをはじめとするサーバレスコンピューティング製品が台頭してきてはいるものの、Dockerやコンテナの前には健全な未来が広がっているしるしだとも受け取れる。

Dockerの採用:爆発的増加の前兆

 テクノロジのトレンドを見出すうえで、LinkedInで発表されているデータに目を向けるのは最適な手法とは言えないかもしれないが、全体的な採用状況を把握するには十分な代替手段となる。そして、その採用状況は極めて活気に満ちている。

 Mullany氏は「今や、Fortune 100に名を連ねている企業の86%は、プロフィールにDockerを挙げている従業員を少なくとも1人抱えており、47%はそうした従業員を少なくとも10人抱えている。これらの割合は2016年のそれぞれ75%と28%から比べると、いずれも増加している。また、Dockerを用いた作業グループを一定数抱えている企業の割合は2倍近くにまで増えている」とLinkedInに記している。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]