マイクロソフト、「Cognitive Services」の一部ツールを公開に向け準備

Mary Jo Foley (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2017-02-08 14:12

 Microsoftは、「Microsoft Cognitive Services」の一部ツールを開発者に公開する準備を整えている。Microsoft Cognitive Servicesは認知サービス向けツールのコレクションであり、20種類以上のツールから構成されている。

 同社の「Microsoft Cognitive Services API」を使用することで、開発者は音声認識や言語理解、センチメントの検出といった機能を自らのアプリケーションに組み込めるようになる。

 Cognitive Servicesとボットは、Microsoftの人工知能(AI)、より具体的に言えば「プラットフォームとしての会話」戦略を支える2つの柱となっている。同社のCognitive Services APIは「Microsoft Bot Framework」と円滑に連携するよう考慮されているため、ボットが関わるシナリオで特に力を発揮する(ボット関連のシナリオ以外でも使用できる)。このためボットはCognitive Servicesを活用し、スピーチ(発話)や言語、視覚に基づいた行動ができるようになる。

 Microsoftは、プライベートプレビュー時点で「Custom Recognition Intelligent Service」(CRIS)と称していた同社のスピーチサービスを「Custom Speech Service」と改称し、パブリックプレビュー版として利用可能にしている。

 Microsoftによると、同社は10年以上かけて音声認識アルゴリズムを洗練させてきているため、騒がしい場所での、専門用語や口語、訛りが飛び交う会話にも対応できるという。同社のブログでは、Custom Speech Serviceが活用しているこれらのアルゴリズムについて説明されている。

 また同社は米国時間2月7日、「Content Moderator」と「Bing Speech API」の一般提供を3月に開始する予定だと述べた。ユーザーはContent Moderatorを使用することで、画像やテキスト、動画の公開に先立って、該当情報を隔離したうえでレビューできるようになる。Bing Speech APIは、オーディオをテキストに、またテキストをオーディオに変換するためのAPIだ。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]