- Japan Edition
- ZDNet is available in the following editions:
- Austrailia
- Asia
- China
- France
- Germany
- United Kingdom
- USA
- Blog
- ホワイトペーパー
- 企業情報センター
- アメリカ発
- builder by ZDNet Japan
- CNET Japan
- TechRepublic Japan
日本IBMは3月13日、気象予報や気象データを企業向けに提供するサービスを開始すると発表した。元々は2016年1月に買収した米The Weather Company(TWC)の事業であり、IBMが持つ業界業種ごとのノウハウやコンサルティングと合わせてユーザー企業にシステムを導入する。国内では同事業に先立ち、気象庁から気象予報業務の許可を2月27日に得ている。
収集した気象データを元にコンピュータが気象予報を作成し、IBM所属の気象予報士が調整を加えて最終的な気象予報を作成する。気象データを活用するアプリケーションは、業種別にパッケージアプリケーションを用意するほか、個々のユーザーの業種に合わせて構築する(図1)。データ分析ソフト「IBM SPSS Modeler」のユーザーは、APIを介して気象データを取り込める。
3カ月以上先の中長期的な気象予測も提供する。162の気象予想モデルを使っており、それぞれのロケーションごとに、使用する予想モデルの重み付けを毎日のように変えている。この仕組みによって、機能的には最大で7カ月先まで予測できる。今後は、機械学習を採用することによって中長期的な予測の精度を上げる。将来的にはIBM Watson上に気象データを載せて活用する。
既にパッケージ化されているアプリケーションに、電力業界向け、航空業界向け、メディア企業向け、の3つがある。いずれもSaaS型クラウドサービスとして提供する。電力業界向けは、2週間先の気温が一目瞭然で見られる(図2)。
予測に基いてエネルギーの供給計画を立てられる。航空業界向けは、霧が濃い場所や風が強い場所などを可視化し、パイロットがフライトプランを効率よく作成できるようにする(図3)。
ZDNet Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)
ZDNet Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。