4週間でRPAを体験できるPoCパッケージ--RPAテクノロジーズ

日川佳三

2017-03-23 07:00

 統合基幹業務システム(ERP)に対するデータの転記入力のような定型的なアプリケーション操作を人に代わって自動化するITソフトウエア分野を「RPA」(ロボットによる業務自動化)と呼ぶ。この分野でコンサルティングサービスやRPAソフトの導入サービス、運用保守などを手がけてきた企業がRPAテクノロジーズだ。


RPA(ロボットによる業務自動化)は、定型的なアプリケーション操作を記録して再現するという手法によって、手作業を代行して自動化する

 同社は3月22日、ユーザー企業がRPAソフトを試験的導入して事前に効果を検証できるPoC(Proof of Concept=概念実証)のパッケージサービス「Digital Labor Platform」の提供を開始した。

 通常であれば数カ月かかるRPAの導入を、最短で1カ月に短縮できる。1カ月で、教育と研修を含めた動作検証、ロボットの作成と試行、実際に動かしての運用、評価検証というサイクルを体験できる。3週間でロボットを3つ作成し、現場で1週間運用する、といったイメージだ。

 プラン(税別価格)は、作成ロボット数を1つに制限した「LITE」(120万円)、3つまでの「STANDARD」(250万円)、PoC結果を踏まえてRPAの適用方法を提案するサービスなどを含んだフル機能版の「PREMIUM」(400万円)の3種類となる。

RPAの導入・運用・保守などを手がけるSI子会社を設立

 今回はさらに、SI(システム構築)サービス部門の子会社化も発表した。RPAソフトの導入サービス、導入後の運用保守サービス、教育/人材育成サービスなどを提供してきた部署を、新たに「RPAエンジニアリング」の名称で分社化し、2月24日付で設立した。新会社の代表取締役社長には、RPAテクノロジーズで最高技術責任者(CTO)を務める大石純司氏が就いた。

 新会社でSIサービスに注力する背景として大石氏は、RPAを根付かせるためには運用保守や教育に注力することが重要だと説明する。「RPAの導入で力を使い果たしてしまってはいけない。その後の業務変更に合わせてロポットを改善することが大切」(大石氏)という。


RPAでは初期導入だけでなく、業務変更に合わせてロポットを改善していく運用保守の作業が重要

 典型的な失敗事例は、RPAが一過性のプロジェクトで終わってしまうケースだ。「業務が変わり、入力項目が1つ増えただけでRPAが使われなくなり、手作業に戻ってしまう。RPAソフトのライセンスの更新時期になって『実は既に使っていないので更新しない』という状況になる」(大石氏)

 保守運用サービスは、ロボットの改善時にスポット的に利用できるほか、年間保守契約のような形態で利用できる。

日本生命保険や三菱東京UFJ銀行がRPAで成果

 RPAテクノロジーズ 社長の大角暢之氏は、同社の事業について「RPAの市場がまだ立ち上がっていない。ロボットの普及を啓蒙したい」と説明する。「2016年はRPA元年だった。ロボットは『デジタルレイバー』(新しい労働者)だ。労働人口の減少に対する解決策になる」(大角氏)

 大角氏は、RPAの事例の1つとして日本生命保険を紹介。同社は、請求書に記載されている約10桁の証券記号番号を社内システムに入力する作業を、「日生ロボ美ちゃん」と呼ぶロボットで行う。ロボット化により、それまで1件あたり数分かかっていた処理が20秒に短縮された。

 もう1つの事例は、三菱東京UFJ銀行だ。各種の定型作業を自動化したことにより、20種類の事務作業において、年間で8000時間分の作業を削減できたとしている。


RPAテクノロジーズ代表取締役社長の大角暢之氏(写真右)と、RPAテクノロジーズのCTO(最高技術責任者)でRPAエンジニアリング代表取締役社長の大石純司氏
※初出時の「プラン(税別価格)」に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]