みずほ、AI活用した業務分析の実証実験--営業部門のセールス力向上狙う

NO BUDGET

2017-03-30 15:40

 みずほフィナンシャルグループ、みずほ銀行、日立製作所の3社は人工知能(AI)「Hitachi AI Technology/H」を活用した業務分析の実証実験を4月3日から開始する。営業部門のセールス力向上と企画部門の業務効率化を狙う。3月28日に発表した。

 営業部門では、4店舗と155人が属する営業部が対象。PC操作時間やメール送受信回数、出社退社時間、顧客への訪問回数など行員の行動を表す履歴データ、若手とベテラン行員の比率、社内資格の取得数などの組織の属性データ、身体運動の特徴パターンなどの行動データを分析する。

 企画部門では、1部署30人の履歴データと行動データを分析し、業務効率を阻害する要因を発見することで業務改善策の有効性を検証する。あらかじめ検討した業務改善策を実践する場合としない場合のデータも比較し、効果検証する。

 今回の実証に先立ち、3社は2016年5~9月に企画部門所属の約30人に日立の名札型ウェアラブルセンサを着用してもらい、予備実験を行っている。その際、取得したデータをもとにコミュニケーション方法の見直しなどの業務改善策を検討している。

 AI Technology/Hは、大量で複雑なビジネス関連データの中から組織の主要業績指標(Key Performance Indicator:KPI)と相関性の強い要素を見つけ出し、改善施策の仮説を効率的に導き出せるという。

 今回の実験でも、売上額や新規契約獲得数など営業部門のKPIと相関性の強い要素を抽出してセールス力向上に役立つ取り組みを検討したり、組織の生産性と相関の強い要素を抽出したりすることで具体的な改善策を起案していく。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  3. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  4. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

  5. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]