あきる野市、ドローンを活用した災害対策訓練を実施

NO BUDGET

2017-07-04 17:16

 東京都あきる野市は、災害対策の一環としてドローンを使った被災地域の状況確認や空撮データ取得、物資搬送の訓練を実施した。無人自動空撮システムを提供しているDJIが6月30日に発表した。

 あきる野市では、無人航空機の安全かつ有効な活用を促進するべく、2016年3月からDJIの災害対策を用いた防災活動に取り組んでいる。

 山間地域で土砂災害や河川の増水などによる水害が発生した場合、車両や人員が近づくことが難しい現場が多くある。そこで同市は、ドローンの機体制御アプリ「GROUND STATION PRO(GS PRO)」などから構成される災害対策ソリューションを利用している。

DJI GS PRO
DJI GS PRO(出所:DJI)

 GS PROは、機体の自動飛行を制御または飛行計画を作成できる。操縦者の習熟度に依存することなく、安全な場所からドローンを飛行させることができる。そのため、豪雨により川が増水し、中州などに人が取り残された場合、ライフジャケットやロープなどの救助用具をドローンで搬送することで、救助者側の二次災害を防げる。

 これまで、災害の被害状況調査には多くの人員や機材、時間が必要で、ドローンを活用する場合も自分で飛行高度や撮影間隔を計算する必要があった。同社の災害対策ソリューションでは、あらかじめ飛行ルートと撮影場所を設定しておけば、ドローンが撮影現場の状況を撮影し、空撮データをもとに3Dモデルを作成できる。これにより、地滑りの瞬間のシミュレーションや土砂の計量まで可能になり、正確な状況確認を安全かつ迅速に実行できるとしている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]