サポート詐欺で仮想通貨を発掘させる攻撃発生--別の犯罪も

ZDNET Japan Staff

2017-09-29 12:07

 トレンドマイクロは、偽のサポートサイトにアクセスしたユーザーのコンピュータに仮想通貨を発掘させるコードを拡散する攻撃を報告した。攻撃の9割近くが日本に集中しているという。

 今回の攻撃では、改ざんされたウェブサイトへユーザーがアクセスした際、ウェブブラウザの種類によって異なる手法が使われる。

 Chromeの場合は、ウェブページにフィッシング攻撃用のスクリプトが直接組み込まれ、このスクリプトによってHoefler Textフォントのダウンロードを求める通知が表示される。しかし、中身は不正な実行ファイルになっている。

 Internet Explorerの場合、仮想通貨のMoneroを発掘させるJavaScript形式の「Coinhive」を組み込んだサポート詐欺のページに誘導される。このページはMicrosoftを装ってユーザーに、「PCがマルウェアに感染している」との警告メッセージを表示し、指定した番号へ電話するよう仕向ける。この間にコンピュータ上でCoinhiveが実行され、Moneroを発掘している。

 なお、同社が確認した時点ではFireFoxへの攻撃は発生しなかったという。

サポート詐欺サイトの一例(出典:トレンドマイクロ)''
サポート詐欺サイトの一例(出典:トレンドマイクロ)

 万一仮想通貨の発掘が行われても、ユーザーはPCの動作が重くなるなるなどの症状しか感じないといい、攻撃に気が付かない場合がある。ただ、不正に仮想通貨を発掘させるような攻撃ではそれ以外にも、被害に遭ったコンピュータがクロスサイトスクリプティングや遠隔でのコード実行、ブルートフォース、SQLインジェクションなど、さまざまなサイバー攻撃の踏み台にされてしまう場合があるとしている。

 同社によれば、今回の攻撃では、ウェブサイトやブラウザを閉じれば攻撃活動を止められる。こうした被害に遭わないようにするには、OSやブラウザなどのアプリケーション、セキュリティソフトを最新に更新しておくほか、JavaScriptをブロックするツールの活用をアドバイスしている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  2. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. ビジネスアプリケーション

    新規アポ率が従来の20倍になった、中小企業のDX奮闘記--ツール活用と効率化がカギ

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]