リコーMicrosoft 365支援センターを設立--2020年の目標は365億円

阿久津良和

2017-11-15 07:30

 日本マイクロソフトは11月13日、リコージャパンと共に中堅中小企業の働き方改革を支援する「リコーMicrosoft 365支援センター」を、12月1日に設立すると発表した。

 「Microsoft 365 Business」を中核にしたクラウドサービスの導入・構築から、活用促進に伴う作業を実地および遠隔からの各種支援を両社が共に展開する。リコージャパン 取締役 専務執行役員 ICT事業本部 事業本部長 窪田大介氏は、2020年までの自社売り上げ目標として「365億円」を掲げた。


リコージャパン 取締役 専務執行役員 窪田大介氏

 日本マイクロソフトが11月1日から提供を開始したOffice 365 Businessは、300人以下の中堅中小企業を対象にWindows 10 Business+Office 365 Business+Enterprise Mobile+Securityの3製品を、1つにまとめたものである。

 全国に406の営業所と5300人のアカウント営業を供えるリコージャパンだが、同社顧客における中堅中小企業は全体の8割にも及ぶ。この地域密着型とも言える同社に注目した日本マイクロソフトは、今回リコージャパンと手を携えることを選んだ。


左からリコー 執行役員 デジタル推進本部 本部長 石野普之氏、日本マイクロソフト 執行役員 常務 パートナー事業本部長 高橋美波氏、リコージャパン 取締役 専務執行役員 ICT事業本部 事業本部長 窪田大介氏

 リコージャパンは自社にリコーMicrosoft 365支援センターを設置し、Skype for Businessを利用した導入・構築・管理・運用のサポート体制を用意する。具体的には顧客のリモート支援と各拠点の営業部隊がリモート&オンサイトで対応する「提案支援センター」。日本マイクロソフトのトレーニングを受けた1000人を核に、同社システムエンジニア(1200人)による顧客クラウド環境の構築やリモート支援を行う「導入支援センター」。

 サービス/製品に関する問い合わせに対応する「ヘルプデスクセンター」。そして、顧客クラウド運用管理業務を代行し、監視や報告を行う「運用代行センター」と4つの展開を用意する。「IT部門がない企業、または1人でIT情報管理を行っている企業。われわれの(Microsoft 365 Business運用について)IT担当者の背中を支える、もしくは丸ごとお手伝いする」(窪田氏)仕組みで、24時間/365日運用を行う。


12月1日から本格稼働するリコーMicrosoft 365支援センターの「モニタリング&コントロールセンター」

 この他にもリコージャパンでは、7月から50回以上の中堅中小企業向け働き方改革セミナーを開催してきたが、今回の共同展開を境に、Microsoftソリューション技術情報を紹介する2018年6月までに全国250回、参加企業数5000社を目指す。また、米国や欧州、アジア太平洋などに展開するグローバルのリコーグループ全体でOffice 365導入を決定した。

 今回は日本マイクロソフト製品拡販を目的にしたリコージャパンとの共同展開にとどまるが、この背景にあるのは中堅中小企業のIT活用能力問題である。リコージャパンが自社ネットサービスに登録する企業1291社(うち中堅中小企業は979社)を対象にした調査によれば、働き方改革に取り組んでいる企業は39%。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]