富士通は12月12日、「ロボットAIプラットフォーム」を開発し、各種サービスを順次提供していくと発表した。販売目標は、2020年度に関連ソリューションを含めて300億円としている。
第一弾として、ユニロボット社のコミュニケーションロボット「unibo」と連携したサービスを提供する。同サービスは、導入検討に向け1年間実証利用できるサービス「ロボットAIプラットフォーム 実証パック for unibo」としてuniboとセットで販売される。今後、本格的な導入用途に最適化し、ユーザーの既存システムとも連動可能な「ロボットAIプラットフォーム 基本サービス for unibo」を提供する。
ロボットAIプラットフォームは、コミュニケーションロボットをはじめとするさまざまなデバイスと接続でき、デバイスと人が自然なコミュニケーションをとれるようにするもの。
「ロボットAIプラットフォーム」の概要
対話の機能では、富士通研究所が開発したサービスロボット基盤技術により、ロボット側から積極的に話しかけ、そこで獲得した人の嗜好や状態の情報を基に文脈に応じた話題を提供する。また、イナゴ社が開発した、人の対話意図を絞り込む目的志向の対話機能を利用できる。これらの二つの対話方式を、利用シーンによって自動的に使い分け、さまざまなパターンに応じた対話を実現する。
またsMedio社と共同開発したわずかな表情変化でも喜怒哀楽を判別可能な表情認識技術と、Empath社の開発した音声感情分析技術を統合した。顔認識技術により、顔の一部が隠れた状態でも個人を識別できる。
富士通では、長年のロボット研究開発により培った知見・ノウハウを活用コンサルティングとして体系化している。今回のサービス提供に合わせて、この体系を生かし、導入計画策定や活用アイデアの創出、アイデア検証、有効性評価のサポートを行う。
製品体系、販売価格および提供開始時期は下記の通り。