MSの海中データセンター、スコットランド沖で実験の第2段階を開始

SEAN KEANE (CNET News) 翻訳校正: 矢倉美登里 吉武稔夫 (ガリレオ)

2018-06-07 11:48

 Microsoftは現地時間6月6日、スコットランドのオークニー諸島沖の海中にデータセンターを沈めた。自立型データセンターを目指す「Project Natick」の第2段階となる。

 この実験的プロジェクトは、もっと環境に優しく安価にデータを処理できるかどうかを確認するのが目的だ。

 第1段階では、2015年8月にカリフォルニア州の沖合にプロトタイプを沈めた。このプロトタイプは3カ月後に引き上げられ、分析のため、ワシントン州にあるMicrosoftの本社に戻された。

 第2段階では、長さ12.2メートル、幅2.8メートルのもっと大きなモデルの配備が可能かどうかをテストする。このモデルには、864台のデータセンターサーバと27.6ペタバイト分のディスクストレージが封入されている。ハイエンドの消費者向けPC数千台に匹敵するパワーがあり、約500万本の映画を保存できるほどのストレージだ。

 ユニットは、現地の再生可能エネルギーだけで稼働し、予想される寿命サイクルは約5年(Microsoftは20年にまで延ばしたいと考えている)。

スコットランドのオークニー諸島沖の海中にデータセンター
Microsoftは現地時間6月6日、スコットランドのオークニー諸島沖の海中にデータセンターを沈めた
提供:Microsoft/Screenshot by CNET

 「電力は、太陽光発電、風力発電、沖合での潮力発電と波力発電を組み合わせてまかなっている」と同プロジェクト担当のマネージャBen Cutler氏は語る。

 「Natick」というプロジェクト名は、マサチューセッツ州東部の町に由来する。

再生可能エネルギーだけで稼働
ユニットは、現地の再生可能エネルギーだけで稼働する
提供:Microsoft/Screenshot by CNET

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]