働き方改革の実験場--日立製作所 横浜事業所が取り組む「Optimized Office」

藤本和彦 (編集部)

2018-10-11 07:00

 日立製作所の横浜事業所は、ソフトウェア開発の拠点として同社のITプラットフォームを支えてきた。およそ3500人の技術者が集まり、製品やサービスを生み出している。近年は、デジタルソリューション事業の中核を担う「コトづくり」の拠点として、社会とビジネスの成長を支えている。

日立製作所 横浜事業所の社屋
日立製作所 横浜事業所の社屋

 横浜事業所では、業務の効率化や最適化を実現する「Optimized Office」の取り組みを推進する。室内の温度や二酸化酸素(CO2)濃度、太陽光発電量といった環境データをはじめ、空調・照明・水道などのビル設備データ、従業員の入退出記録、プリンタの使用状況、社員食堂の食事履歴、トイレの空き状況、従業員の行動データ、事業所内の人流情報を収集し、データ分析や活用プロセスを実験する場となっている。

 例えば、電気・空調・エアコンなどビル設備の管理システムや、室温・外気温・湿度といった環境センサの情報を一元管理し、オフィスの空調機をコントロールすることで「我慢しない省エネ」を追求。「エコと快適さのちょうどいいバランスを目指している」(日立製作所 ITプロダクツ統括本部 イノベーションコンピテンスセンタ センタ長 鬼頭昭氏)

 また、社員食堂のレジで決済すると社員証に喫食情報が記録され、そのデータをもとに管理栄養士からアドバイスを受けられる。食堂が混雑する時間帯や残食率が高くなる傾向などを決済データから導き出すことで、食堂運営の改善にもつなげる。

トイレの入口に設置されたデジタルサイネージ
トイレの入口に設置されたデジタルサイネージ
日立製作所が開発した名札型ウェアラブルセンサ
日立製作所が開発した名札型ウェアラブルセンサ

 数年前からトイレの空き状況の可視化に取り組んでいる。「トイレに行くと、いつも空いていない」という従業員の声を受け、一部のトイレにセンサを設置し、空き状況を自席で確認できるようにした。「携帯電話やウェブページで見られるようにしておいても、いざというときには使ってもらえない」(鬼頭氏)ということが明らかになり、現在はトイレの入口にサイネージを取り付け、違う階の利用状況をその場で分かるようにしている。

 ワークスタイル変革の仕組みとして、「ヒューマンビッグデータ」を活用した組織の活性化を狙っている。従業員に名札型のウェアラブルセンサを装着し、加速度センサや赤外線センサを組み合わせて、従業員同士の対面情報や身体の動き、位置情報を計測・可視化する。こうして収集した行動データを人工知能(AI)で分析することで、組織の活性度を算出する。「組織の活性度が高いと業務の生産性も高い」(鬼頭氏)という。

 社屋の屋上全体には、太陽光パネルを設置して発電している。フロア内に設置してあるデジタルサイネージでは、太陽光発電量や電力消費量、エコプロジェクトの達成率などをリアルタイム表示し、従業員の省エネ意識を高めている。

 日立製作所の横浜事業所は“働き方改革の実験場”として、デジタルテクノロジやモノのインターネット(IoT)を活用したワークスタイル変革のアイデアを具体化すべく、実証実験を次々と進めている。

ITプロダクツ統括本部 プロダクツサービスソリューション本部 イノベーションコンピテンスセンタ センタ長の鬼頭昭氏と、同主任技師の鈴木直志氏(左から)
ITプロダクツ統括本部 プロダクツサービスソリューション本部 イノベーションコンピテンスセンタ センタ長の鬼頭昭氏と、同主任技師の鈴木直志氏(左から)

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. 開発

    「スピード感のある価値提供」と「高品質な製品」を両立させるテスト会社の使い方

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]