電柱の保守業務に「オンライン生体認証」を導入--テプコシステムズ

NO BUDGET

2019-03-06 09:51

 テプコシステムズは、東京電力管内の電柱保守業務を効率化する新システムに、富士通の「オンライン生体認証サービス」を採用した。富士通が発表した。

 新システムは、地域住民が電柱の異常を見つけた際に、東京電力のウェブサイト経由で電柱の異常を知らせる写真を投稿し、その画像から保守を担当する東京電力パワーグリッドの作業員が現場に駆けつける前に状況を把握するというもの。「オンライン生体認証サービス」は、保守作業員が業務PCやスマートフォンからシステムにログインする際の認証に利用する。

サービスイメージ図
サービスイメージ図

 「オンライン生体認証サービス」は、次世代オンライン認証規格「Fast IDentity Online(FIDO認証)」に準拠しており、FIDO準拠の生体認証を導入する際に必要となるサーバやソフトウェアなどを提供する。

 新システムのユーザーは、業務PCからログインする際の本人認証で、PC画面に表示されたQRコードをスマートフォンのアプリケーションで読み込む。これにより業務PCとスマートフォンをひも付け、スマートフォンに格納した生体情報によるFIDO認証でセキュアにアクセスすることができる。また、現場にいる保守作業員もスマートフォンからFIDO認証を通してシステムにアクセスし、状況確認することも可能だ。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

  4. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  5. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]