MKI、テレワークに必要なウェブ会議などをセットで提供--ヘルプデスクも用意

藤代格 (編集部)

2019-05-22 07:00

 三井情報(MKI、港区)は5月20日、安全にテレワークできる環境をプラットフォームとして提供するサービス「MEDACA」シリーズを発表した。第1弾として、業種、社内外問わずに一人ひとりにあわせた会議環境を提供する「会議コミュニケーション」サービスを同日から販売する。

 MEDACAシリーズは、シスコシステムズの「WebEx」、「Zoom」といったウェブ会議サービス、クラウドストレージ「Box」、音声データを書き起こす議事録支援サービス「ProVoXT」などを組み合わせて提供する。

 サービスのほか、要望に応じて機器や端末までを組み合わせ可能で、個別に調達する工数を削減可能。個人用電話として利用できる端末を選択すれば、内線電話設備も削減できるという。問い合わせに対応する「MEDACAヘルプデスク」では、パートナーやユーザーの情報システム部門に代わって直接ユーザーに対応するという。

 トライアル可能な小規模向けプランとして「スターターパック」を用意。ProVoXT10時間分、Box、会議システムそれぞれ5アカウントずつをセットにして提供する。

 会議システムはいずれかの選択が必要。Zoomの場合は「プロ」プラン、WebExの場合は「WebEx Teams(旧Cisco Spark)」上で分析、管理可能になるオプション「Pro Pack Cisco Webex Control Hub」を含んだ「Meetings + Pro pack」を選択できる。税別月額利用料はZoomの場合は4万7100円から、WebExの場合は5万9600円から。いずれも端末代金と初期費用10万円が別途必要。

会議コミュニケーションサービス概要(出典:MKI)
会議コミュニケーションサービス概要(出典:MKI)

 第2弾としては、テレワークでのセキュリティを担保する「MEDACA エンドポイント・セキュリティ・プラットフォーム」サービスを予定。会議参加者へ書き起こした音声データを自動的に展開するサービスなど、ラインアップは随時拡充するという。働き方改革を実感できるシステムの提供を目指すとしている。

MEDACAシリーズ概要)(出典:MKI
MEDACAシリーズ概要(出典:MKI)

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  3. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  4. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

  5. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]