「Microsoft Defender ATP for Linux」がパブリックプレビューに

Steven J. Vaughan-Nichols (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2020-02-26 13:39

 Microsoft Defender ATPのチームが、「Microsoft Defender Advanced Threat Protection(ATP)for Linux」のパブリックプレビューについて発表している。まず述べておきたいのは、新たなベータ版がLinux搭載PC向けのウイルス対策プログラムではないということだ。これは、Linuxサーバーやネットワークに対する脅威の抑止や検知、調査、対応を支援するためのエンタープライズ向けプラットフォームだ。

 Microsoftは、サンフランシスコで開催されている「RSA Conference 2020」でこのプログラムの最初のバージョンを披露する。現時点ではテストできるようにはなっていないが、数日後にはパブリックプレビューで利用可能になるという。

 同プログラムは「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)のバージョン7以降、「CentOS Linux」のバージョン7以降、「Ubuntu 16.04 LTS」以降のLTS、「SUSE Linux Enterprise Server」(SLES)バージョン12以降、「Debian」バージョン9以降、「Oracle Enterprise Linux 7」などで利用可能だ。

 サーバー上では、シェルプログラムを用いることで、Defenderエージェントの設定や管理を実行できる。いったん稼働させれば、ローカル環境上でスキャンの開始や脅威の管理が可能になる。また、「Puppet」「Ansible」を利用する、あるいはBashコマンドを自ら実行し、配備や設定を行うことも可能だ。

 その実行には「Microsoft Defender ATP」のサブスクリプションが必要となる。また、サーバーはMicrosoft Defender ATPポータルに対するネットワークアクセスも必要となる。さらに、「fanotify」というカーネルオプションを有効化しておく必要もある。このオプションは、ファイルシステムイベントを監視するためのものだ。

 環境が整えば、「Microsoft Defenderセキュリティセンター」には、ウイルス対策のアラート情報やデバイスの情報などが表示される。

 Microsoft Threat ProtectionのコーポレートバイスプレジデントであるMoti Gindi氏によると、この新たなプログラムのポイントは、「あらゆる作業環境、つまりMicrosoftベースであるかないかに関わらず、すべてをまたがるモダンな作業環境を保護することだ。われわれはMacのエンドポイントを保護しており、今日ではこのエンドポイント保護をLinuxや『iOS』『Android』にも拡大しようとしている」という。

 つまりMicrosoftは、ユーザーが利用しているプラットフォームに関係なく、全体的なセキュリティ保護を提供したいと考えている。Linuxにおいてもだ。Defenderは主にエンドポイントセキュリティシステムであるものの、Linuxが稼働するPCでの同プログラムの実行について、Microsoftは何も語らなかった。とは言うものの、PCでの実行はさほど問題にならないはずだ。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

  4. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  5. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]