松岡功の一言もの申す

コロナ危機を乗り切れ、ITで支えたい「共助」の仕組み

松岡功

2020-05-21 09:59

 新型コロナウイルス騒動が続く中、事業の継続が立ち行かない旅館や飲食店、ライブハウスなどに対して、ITを駆使して「共助」の形で資金援助を行う仕組みが作れないものか。今回の「一言もの申す」は、この点を訴えたい。

自助は限界、公助は遅い、ならば共助を広げてみよう

 「当面の間、休業させていただきます」――。東京の飲食店ではコロナ対策によって入り口にこう書いた張り紙が今も目立つ。東京の場合、緊急事態宣言が続いている(2020年5月21日時点)こともあるが、飲食店にとって悩ましいのは、たとえ宣言が解除されても「3密」を懸念して来店客数がすぐには回復しない可能性が高いことだ。

 観光業や旅館などの宿泊施設、さらにはライブハウスなどでも同様の状況が続いており、休業していてもさまざまな経費はかかることから、このままでは早期に事業の継続が立ち行かなくなるところが続出するのではないかと見られている。もはや「自助」ではどうにもならない。この状況、どうにかならないものか。

 もちろん、メディアでも連日報道されているように、政府や自治体がこうした休業状態の事業者にさまざまな形で資金援助する「公助」の手立てを講じている。ただ、手続きが煩雑なこともあって、スピーディーに事が運んでいるとは言い難いようだ。そこで、筆者が訴えたいのは「共助」の拡大である。

 「自助、共助、公助」という言葉は、「防災対策の3要素」ともいわれる。改めて、それぞれの意味を確認しておこう。

 自助とは「自分(家族)の命は自分(家族)で守る」。日ごろから災害に対して備えたり、災害が起きたときに自分(家族)で生き残るように努めたりすることだ。

 共助とは「自分たち(地域・組織・グループ)は自分たちで守る」。自分が生き残れたら、地域や会社、同じグループの人たちと助け合う。また、災害時に円滑に助け合いができるように日ごろから備えておくことだ。

 公助は「公的機関が守る」。政府や自治体、警察、消防、自衛隊などによる公的な救助・災害支援や復旧活動のことだ。プッシュ型支援やライフラインの確保、情報収集と発信・伝達、避難所の開設などがある。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    生成 AI 「Gemini」活用メリット、職種別・役職別のプロンプトも一挙に紹介

  2. セキュリティ

    まずは“交渉術”を磨くこと!情報セキュリティ担当者の使命を果たすための必須事項とは

  3. セキュリティ

    迫るISMS新規格への移行期限--ISO/IEC27001改訂の意味と求められる対応策とは

  4. セキュリティ

    マンガで分かる「クラウド型WAF」の特徴と仕組み、有効活用するポイントも解説

  5. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]