5月25日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による緊急事態宣言が全国で解除されましたが、影響はまだまだ大きく、リモートワークや交代制での勤務を当面継続するという組織も少なくありません。
今回、多くの組織が準備時間のないまま運用の切り替えを余儀なくされたこと、また事態の長期化によってさまざまな課題が浮かび上がっています。一方前向きに捉えると、全世界的に働き方の変革を余儀なくされ、チームメンバーだけでなく取引先や業界団体でも実践し、問題を解決していこうという強い動機付けとなりました。
このまま新型コロナウイルスの脅威収束が望まれますが、「Dropbox Business」ユーザーでも組織としての事業継続計画(BCP)などの観点から、第2波、第3波のための準備を開始されています。今回は目の前に迫っている短期的な課題を中心に紹介し、最終回となる次回は中長期的課題について紹介します。
運用の課題と対応
運用の課題はITインフラ、組織や業務フロー、人事制度や労務管理、モチベーションや精神面など多岐に渡ります。時間や予算の制約からそれら全ての同時解決は簡単ではありません。必然的に何らかの仮説をもとに、優先順位をつけて対応していくことになります。
短期的な課題として、よく耳にするのは次のような課題です。
VPNや社内サーバーの負荷急増は多くのIT部門にとって悩みの種です。業務で利用するファイル、データも年々大容量化しており、出張者などの一時的な利用を前提とした容量で設計したインフラは突然のトラフィック増加に耐えきれませんでした。また、パブリッククラウドを利用しているケースでも、扱えるファイル数や1ファイルあたりの容量に上限があり、社内サーバーから運用を移行できないという落とし穴に陥る組織も少なくありません。
帯域容量やストレージ容量の制限
回線装置、サーバーの増強、または大容量に耐えうるクラウドサービスへの移行などの対策が考えられますが、予算、納期、セキュリティポリシーとの整合性検証など短期的な対処は難しく、中長期的な対策と位置付けざるをえません。短期的には業務に必要最低限のファイル、データに限定するなど運用上の工夫で乗り切ることとなります。全ての業務で適用できる手法ではありませんが、ファイルやデータの整理整頓を進めることで、ある程度回線やストレージ容量への負担を軽減できます。Dropboxのサービス利用動向からも、古いファイルほどほとんどアクセスされず、最近作成されたファイルほど頻繁に参照されたり更新されたりすることがわかっています。
プロジェクト全体、組織全体のファイルの整理整頓も中長期的な対策とならざるをえません。直近1〜2週間で必要な業務の分のみとするなど、ある程度短い期間、範囲に限定し、最低限の作業ファイル一式としてまとめると良いでしょう。これを週1回または2週間に1回などの定期的な習慣として継続することによって、再び在宅勤務への切り替えが発生した場合でも混乱を最小限に抑えることができます。
ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)
特集
- 松岡功の一言もの申す
- さまざまなLinuxディストリビューションの世界
- 流通テック最前線
- 「GIGAスクール構想」で進化する教育現場
- デジタル岡目八目
- トップインタビュー
- ラズパイをより身近に
- 製造業のサイバーセキュリティ・進化する脅威と対策方法
- PDF Report at ZDNET Japan
- 中国ビジネス四方山話
- 松岡功の「今週の明言」
- Linuxノウハウ
- CIO・情シス部長が知っておきたい「データクラウド」の基本と構造
- ICT来し方行く末
- 「働く」を変える、HRテックの今
- 持続可能な地域社会を目指す「地域DX」
- 官民連携時代のセキュリティリーダーシップと重要インフラ保護
- カーボンニュートラル(脱炭素)
- ビジネス視点で分かるサイバーのリスクとセキュリティ
- 技術者視点で見るメインフレームの進化と深化
- 「責任あるAI」--AIに倫理感を持たせるには
- プロダクトの力でビジネスを推進する
- 対応必須化の波が到来したSBOM動向
- デジタルジャーニーの歩き方
- 企業セキュリティの歩き方
- AIコミュニケーションツールの最新事情
- Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」
- デジタルツインとXRが新たにする製品開発の未来
- 新潮流Device as a Serviceの世界
- デジタルで変わるスポーツの未来