5月25日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による緊急事態宣言が全国で解除されましたが、影響はまだまだ大きく、リモートワークや交代制での勤務を当面継続するという組織も少なくありません。
今回、多くの組織が準備時間のないまま運用の切り替えを余儀なくされたこと、また事態の長期化によってさまざまな課題が浮かび上がっています。一方前向きに捉えると、全世界的に働き方の変革を余儀なくされ、チームメンバーだけでなく取引先や業界団体でも実践し、問題を解決していこうという強い動機付けとなりました。
このまま新型コロナウイルスの脅威収束が望まれますが、「Dropbox Business」ユーザーでも組織としての事業継続計画(BCP)などの観点から、第2波、第3波のための準備を開始されています。今回は目の前に迫っている短期的な課題を中心に紹介し、最終回となる次回は中長期的課題について紹介します。
運用の課題と対応
運用の課題はITインフラ、組織や業務フロー、人事制度や労務管理、モチベーションや精神面など多岐に渡ります。時間や予算の制約からそれら全ての同時解決は簡単ではありません。必然的に何らかの仮説をもとに、優先順位をつけて対応していくことになります。
短期的な課題として、よく耳にするのは次のような課題です。
VPNや社内サーバーの負荷急増は多くのIT部門にとって悩みの種です。業務で利用するファイル、データも年々大容量化しており、出張者などの一時的な利用を前提とした容量で設計したインフラは突然のトラフィック増加に耐えきれませんでした。また、パブリッククラウドを利用しているケースでも、扱えるファイル数や1ファイルあたりの容量に上限があり、社内サーバーから運用を移行できないという落とし穴に陥る組織も少なくありません。
帯域容量やストレージ容量の制限
回線装置、サーバーの増強、または大容量に耐えうるクラウドサービスへの移行などの対策が考えられますが、予算、納期、セキュリティポリシーとの整合性検証など短期的な対処は難しく、中長期的な対策と位置付けざるをえません。短期的には業務に必要最低限のファイル、データに限定するなど運用上の工夫で乗り切ることとなります。全ての業務で適用できる手法ではありませんが、ファイルやデータの整理整頓を進めることで、ある程度回線やストレージ容量への負担を軽減できます。Dropboxのサービス利用動向からも、古いファイルほどほとんどアクセスされず、最近作成されたファイルほど頻繁に参照されたり更新されたりすることがわかっています。
プロジェクト全体、組織全体のファイルの整理整頓も中長期的な対策とならざるをえません。直近1〜2週間で必要な業務の分のみとするなど、ある程度短い期間、範囲に限定し、最低限の作業ファイル一式としてまとめると良いでしょう。これを週1回または2週間に1回などの定期的な習慣として継続することによって、再び在宅勤務への切り替えが発生した場合でも混乱を最小限に抑えることができます。
ZDNet Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)
関連ホワイトペーパー
- ITモダナイゼーションを加速させるサーバー、HCI、データ保護、コンテナ、サービスのポートフォリオ
- サステナビリティーは変革のカタリスト、支援するテクノロジーはモバイル、IoT、クラウドなどさまざま
- 不可避となったサステナビリティー経営、消費財・小売業界の経営層に突きつけられた事業継続への課題
- これからの企業の成長に欠かせない“3つの要素”とは?鍵を握るSalesforceの活用法を知る
- 第三者認証やID認証、アクセス制御などをチェック!Web会議システムに求められるセキュリティ要件
- ユーザー実態調査から探る「Microsoft 365のデータ保護とバックアップ」問題の解決策
- 人気カテゴリ
- 経営
- セキュリティ
- クラウドコンピューティング
- 仮想化
- ビジネスアプリケーション
- モバイル
特集
- PDF Report at ZDNet Japan
- 企業セキュリティの歩き方
- 松岡功の「今週の明言」
- オール・アバウト・マイクロソフト
- デジタル岡目八目
- 松岡功の一言もの申す
- AIと人間が協働する未来
- 企業利用が本格化するブロックチェーンの現在と未来
- 「ひとり情シス」の本当のところ
- 「働く」を変える、HRテックの今
- 企業のサステナビリティー戦略を支えるデータ活用
- トップインタビュー
- DXと業務プロセス自動化の本質
- 「Excel」ハウツー
- カーボンニュートラル(脱炭素)
- クラウドをセキュアに
- 世界のICTが集まるアイルランド
- Linuxノウハウ
- 誰一人取り残さない、ユーザー中心のDX改革
- 中国ビジネス四方山話
- デジタルで変わるスポーツの未来
- サイバーセキュリティの次なる課題
- 経済安保推進法で企業に求められる基幹インフラの安全性・信頼性
- リテールテック最前線
- ITアナリストが知る日本企業の「ITの盲点」
- 改めて考えるVDIとDaaSの使い所
- Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」
- SMBの技術導入
- デジタルジャーニーの歩き方
- 新潮流Device as a Serviceの世界