日本IBM、データ基盤の最新版「Cloud Pak for Data V3.0」を提供へ

藤本和彦 (編集部)

2020-06-16 07:00

 日本IBMは6月15日、データプラットフォームの最新版「IBM Cloud Pak for Data V3.0」を19日に正式提供すると発表した。

 Cloud Pak for Dataは、データの収集、編成、分析、業務への組み込みといったデータプラットフォームの構築に必要な機能を包括的に提供するクラウドネイティブ型のソフトウェア。「Red Hat OpenShift」を採用しており、ハイブリッドクラウド環境で実行可能になっている。

Cloud Pak for Dataが提供する機能群 Cloud Pak for Dataが提供する機能群
※クリックすると拡大画像が見られます

 最新版では、ユーザー体験の一貫性が向上しているほか、「Planning Analytics」「InstaScan」といった新機能の追加、「DataOps」「MLOps」「AutoAI」などの既存機能の強化が図られている。また「Red Hat OpenShift 4.3」の採用で非機能を強化。「IBM Power Systems」での稼働も新たにサポートした。

 Planning Analyticsは、複数部門にわたって財務計画をリアルタイムに調整する機能。運用と財務のギャップを埋めるAI(人工知能)アプリケーションになる。InstaScanは、機密情報が集中している領域を素早く判別して、ホットスポットに優先対応する機能。例えば、企業のポリシーに違反しているデータに分類ラベルを自動で適用することなどが可能という。

Cloud Pak for Data V3.0の概要 Cloud Pak for Data V3.0の概要
※クリックすると拡大画像が見られます

 クラウド&コグニティブ・ソフトウェア事業本部 Data and AI 事業部 テクニカルセールス部長の田中孝氏は、Cloud Pak for Dataの提供価値として「データモダナイゼーション」「Data Opsの実現」「AIライフサイクルの自動化」の3つを挙げる。企業内に分散するさまざまなデータに対する単一ビューの提供や企業レベルでのデータ品質・来歴の管理、エンドツーエンドのAI開発ライフサイクルの高速化といったアプローチで、企業を取り巻くデータプラットフォームの課題を解決すると説明する。

 同事業部 理事の正木大輔氏は「デジタルトランスフォーメーション(DX)の実現にはデータプラットフォームが必要」だといい、これまで実験レベルだった企業でのAI活用が成長戦略に組み込まれるようになったと強調。こうした状況をDXの“第2章”と位置付け、新型コロナウイルス感染症(COVID-19 )によって、その流れがさらに加速すると指摘した。「今後も自然災害など同レベルの不確定要素が起こり得る。そうした環境でも企業を成長させる施策が必要で、デジタルやAIの活用が必須であると考えている」

 Cloud Pak for Dataの今後の方向性について、IBM Cloudでホスティングされるマルチテナント型のサービス「Cloud Pack for Data as a Service」、データ発生現場でのリアルタイム分析と全社横断的な管理・最適化の実現する「Cloud Pack for Data Edge Analytics」、点在したデータからAIモデルを作成する「Federated Learning」なども紹介。いずれも2020年下半期に提供を開始する予定だという。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]