NECソリューションイノベータは、鹿島道路にICTを活用して建設機械(建機)の稼働状況を可視化するシステムを10月に提供した。
同システムはIoTやLPWA(Low Power Wide Area)ネットワークなどのICTを活用し、建機の稼働情報と位置情報をセンサーで自動収集し、稼動状況を可視化する。

システム概要

位置情報表示イメージ
建機に設置された加速度センサーとGPSセンサーを備えたSigfox通信デバイスにより、建機の稼動時の振動から稼働状況を自動で検出する。これとGPSの位置情報と合わせることで地図上で建機の位置や稼働状況を視覚的に確認することができる。また、稼働情報や位置情報をCSVデータでダウンロードし、他のシステムの地図上に展開することも可能だ。使用するデバイスは小型軽量、電池駆動のため、建機に容易に装着できる。
鹿島道路では、稼働時間に応じて必要となる整備情報を取得したり、稼働状況から建機の稼働に伴う損料を正確に算出したりして、工事代金に反映したいという課題を抱えていた。また、遊休建機を適正に配置して稼働率を向上させたり、大規模災害発生時に建機を使用して被災地で迅速な復旧対応に当たることも求められていた。さらに建機が盗難に遭遇した場合でも所在を特定したいというニーズも抱えていた。このような課題解決には、建機の稼働状況、位置情報を自動収集して一元管理し、システムによって可視化することが必要となり、今回の開発に至った。