テラデータ、データ分析基盤ソフト強化--MongoDBなど接続データソース拡充 - (page 2)

阿久津良和

2021-02-17 07:15

 データサイエンティスト向けサポートの拡張としては、アドオンパッケージ「Vantage Analytics Library(旧Teradata WarehouseMiner)」の無償提供が当たる。高度な分析を行う関数群はVantage Advanced SQL Engineで動作し、記述統計やデータ変換、仮説検定などに利用可能。同機能は「インデータベースで稼働するため、Vantageの並列処理を活用し、リニアな拡張性や100を超える多重実行にも耐えうる性能を提供する」(小永井氏)

Vantage Analytics Libraryが用意する関数群 Vantage Analytics Libraryが用意する関数群
※クリックすると拡大画像が見られます

 Vantageは以前からAWS Marketplaceで提供していたが、今回新たにAzureとGCPのマーケットプレイスが加わった。これで3大パブリッククラウドへ対応したことになるが、クラウドという観点ではStarburst Dataとの協業によるデータソースの拡張も注目点の1つ。

 Starburst DataのPrestoコネクターとの統合に伴い、QueryGridの一部として「Starburst Enterprise Presto」を利用できる。MongoDBやAmazon Redshift、Databricks Delta Lake、Apache Cassandra、Google BigQueryといったクラウド系データソースと接続できる。

 前述した30日間無償利用可能なVantageトライアルは、東京リージョンを含むグローバルリージョンで稼働する最新のVantageを使用できる体験版だ。SQLベースの「Vantage Editor」や各アナリスト向けセルフサービス分析ツールの「Vantage Analyst」、データサイエンティスト向け分析ツールの「Jupyter」などを使用できる。アカウントあたり最大10ユーザーまで利用可能。

 日本テラデータは今後予定する機能強化として、「外部統合やAPIの強化に加えて、パートナーソリューションやクラウド機能との連携強化、データインジェストやデータカタログ、データ共有、データ管理機能など幅広い強化を予定している」(小永井氏)という。

 近日中に一般提供予定の「BYOM(Bring Your Own Model)」は、データサイエンティストが好みのツールで予測モデルを構築する機能である。最初の段階ではPML形式のインポートに対応するが、その後はONNX、MLeapなどの形式もサポートする予定だ。

 先行利用している某金融機関は、約700万人の所得予測モデルを構築し、約23秒でスコアリングを実現したと説明。また、別の金融機関は約6時間を要したスコアリングを約4分に短縮しているという。

 日本テラデータの2020年度ビジネス成果は2桁成長を継続しつつ、金融やEC・流通サービス、製造、運輸、通信といった幅広い業種での利用拡大が見うけられた。2020年度のTeradata決算発表を踏まえても「日本を含むアジア太平洋地域が第4四半期の成長を牽引している」(髙橋氏)

 2021年度の注力領域として日本テラデータは以下を掲げた。

(1)Vantage最新製品のタイムリーな市場投入

(2)既存顧客の活用促進を支援するカスタマーサクセス部門の設立

(3)新規顧客の導入を支援するトライアルの提供

(4)CxO向けデータ活用推進支援

(5)パートナーとの連携強化

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  4. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

  5. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]