マイクロソフト、エッジデバイスへのAI導入を支援する「Azure Percept」発表

Mary Jo Foley (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 湯本牧子 高森郁哉 (ガリレオ)

2021-03-03 11:59

 Microsoftは、ハードウェアとサービスからなるプラットフォーム「Azure Percept」を通じて、エッジデバイスへの「Azure AI」サービス導入を容易にする取り組みを進めている。同社は、オンラインカンファレンス「Microsoft Ignite」が開幕した米国時間3月2日、Azure Perceptのパブリックプレビューを公開したと発表した。

「Trusted Platform Module」「Azure Percept Audio」「Azure Percept Vision」
写真左から「Trusted Platform Module」「Azure Percept Vision」「Azure Percept Audio」
提供:Microsoft

 Azure Perceptには、「Azure Percept Vision」という名称のカメラを含む開発キットや、導入体験を支援するプラットフォーム「Azure Percept Studio」などが含まれる。Azure Percept Studioの目的は、概念実証のアイデアの開発、訓練、展開という人工知能(AI)のライフサイクルを通じ、プログラミングの経験が少ない顧客を対象に導入を支援することだ。

 「Azure Percept Audio」は、Azure Percept Visionと同様に開発キットとは別に出荷され、エッジデバイス上でAI音声サービスを利用可能にすることを想定している。Azure Perceptデバイスは「Azure IoT Hub」に自動で接続でき、IoTデバイスとクラウド間のセキュアなコミュニケーションを実現する。

 Microsoftは、Azure Perceptの考えられる活用事例として、生産ラインで規格外の製品を自動で識別するシステムの導入を検討している企業の例を挙げた。このシステムにより、現場の担当者はそうした製品を出荷前に取り除くことができる。

 Microsoftが期待しているのは、ソフトウェアとハードウェアのメーカー各社がAzure Perceptに集まり、Azure Perceptプラットフォーム上での動作が保証されるインテリジェントなエッジデバイスのエコシステムが生まれることだ。Azure Perceptの開発キットは、業界標準の80/20 Tスロットフレーム構造を採用している。Microsoftは、Azureサービスを利用するインテリジェントなエッジデバイスからなるこの種のエコシステムが、PC市場の創出に寄与した「Windows」エコシステムのようなものに発展するのを見てみたいと述べた。

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

  4. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  5. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]