アプトポッド、エッジコンピューター「EDGEPLANT」発表--ハードウェア事業に参入

國谷武史 (編集部)

2021-03-08 14:26

 産業用ミドルウェア「intdash」などを開発するアプトポッドは3月8日、ハードウェアブランド「EDGEPLANT」を立ち上げ、ハードウェア製品事業を開始すると発表した。エッジコンピューターやインターフェース機器などを展開し、クラウドとも連携した車載やロボットなどにおける動画像やAI(人工知能)、IoTのデータ活用の普及を図るとしている。

EDGEPLANT T1(カメラ接続例)
EDGEPLANT T1(カメラ接続例)

 EDGEPLANT事業は、同社が設計開発を行い、OEM生産で提供する。マクニカと菱洋エレクトロがアプトポッドの新事業にエンドースメントしており、アプトポッドは両社らを通じた販売に向けて準備を進めているという。GPU搭載エッジコンピューターや、制御・センサーネットワーク接続インターフェース、カメラシステムなどの製品展開を計画する。

アプトポッド 代表取締役の坂元淳一氏
アプトポッド 代表取締役の坂元淳一氏

 同社は車載装置向けミドルウェアを得意としており、代表取締役の坂元淳一氏は、「あるプロジェクトでGPS搭載の車載可能なエッジコンピューターを探したものの、世界にほとんど無く、自社開発に乗り出した」と経緯を説明する。車両や機器に関するさまざまなデータを蓄積・分析するための研究開発が多く、EDGEPLANTの第1段製品は、NVIDIAのGPU「Jetson TX2」を搭載した車載対応エッジコンピューター「EDGEPLANT T1」を発売する。

 EDGEPLANT T1は、自律運転や自動走行のリアルタイム制御ではなく、エッジ単体やクラウド環境とのハイブリッド構成で映像の解析・ストリーミングやAIアルゴリズムの開発といったデータ処理用途を想定。このためGPUには実績のあるJetson TX2を採用した。自動車や建設・産業機械での利用に対応した防塵と冷却(ファン、ヒートシンク)構造で、SIMスロットやGPSセンサーなどを搭載する。仕様も電源電圧(9~36V)、EMC規格やJASO D014規格への準拠、動作温度(摂氏マイナス20~65度)、ロック付きのUSB 3.0コネクターなどとなっている。

 また、エンジンやモーターのイグニッションに連動した自動起動・シャットダウンやCAN(制御ネットワークエリア)信号連動での起動も行える。今後予定するCANやアナログのUSBインターフェースとT1を連携することで、既存を含む多様な車両や機器でエッジ処理を可能にしていくという。

 坂元氏によれば、4G LTEなど現行の移動体通信を用いたIoTデータの活用は遅延や帯域コストなどに課題があり、なるべくクラウドを使わずにエッジコンピューターでデータを処理するケースが多い。しかし、5Gサービスが始まったことで、エッジとクラウドのハイブリッド構成の普及も見込まれるという。

EDGEPLANT T1のシステム構成例
EDGEPLANT T1のシステム構成例

 今後は、EDGEPLANTとintdashを組み合わせて、エッジコンピューター単体でもハイブリッド構成でも利用できる製品ラインアップを進めるほか、協業パートナーとはAIの開発や実装、データアナリティクス基盤連携といったソリューション開発の検討も進めているとしている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  3. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  4. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

  5. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]