東京大学と早稲田大学、日立製作所、富士通は3月26日、それぞれの技術を組み合わせて多様なIoT機器の通信を最適に制御する技術を共同開発したと発表した。プライベートLTEやローカル5G(私設型移動体通信システム)などでの効率的な無線通信を実現し、スマートシティーやスマート工場などでのデータ活用に役立てる。
この取り組みは、総務省の委託研究「IoT機器増大に対応した有無線最適制御型電波有効利用基盤技術の研究開発」での技術課題にある「有無線ネットワーク仮想化の自動制御技術」として行われた。4機関がそれぞれの技術を持ち寄り、2020年11月1日~2021年3月25日に実証実験を行った。
IoTの活用では、映像や音声、画像を含む多様なデータを有線や無線のネットワークで伝送する。従来のネットワーク仮想化技術ではIoTサービスごとにネットワークリソースが使われ、ネットワーク全体として適切なリソース配分が難しくリソースを無駄に消費してしまう課題があった。今回の取り組みは、各機関の技術を組み合わせ、「IoT指向ネットワークオーケストレーション技術」「IoT指向ファンクションオーケストレーション技術」「IoT有無線ネットワークのスケーラブルリソースプーリング自動化技術」の3種類を実現した。
IoT指向ネットワークオーケストレーション技術は、異なるIoTサービスの重複するデータアクセスを調べ、ネットワークトラフィックに応じてデータを自動的に集約、分配、削減する。IoT指向ファンクションオーケストレーション技術では、IoTサービスを構成する機能をネットワーク上の複数ノードに分散配置しての負荷軽減を図る。IoT有無線ネットワークのスケーラブルリソースプーリング自動化技術では、複数のIoTサービスでデータ転送のタイミングを最適化しバーストトラフィックの発生を防止する。

実証実験の構成イメージ(上)と結果(下)
実証実験では、リソース消費を抑えて無線周波数の利用効率を大幅に向上できることを確認したという。4機関では今後、プライベートLTEやローカル5GなどIoT関連分野で今回の技術適用をめざすとしている。