「Windows 11」、デフォルトブラウザーの変更方法が複雑に

Liam Tung (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2021-08-23 10:00

 Microsoftがまもなくリリースを予定している「Windows 11」は、ユーザーインターフェースの刷新で高評価を得ている。しかし、プレビュー版でのデフォルトブラウザーの変更方法の複雑さが明らかになったことで、Windowsファンの間で懸念の声が上がっている。

 同社は以前から、「Windows 10」で「Microsoft Edge」をデフォルトブラウザーにしたことについて、「Vivaldi」の開発元であるVivaldi Technologiesや、「Firefox」の開発元であるMozillaといった競合企業から批判を受けている。

 そしてWindows 11の現在のプレビュー版では、The VergeのWindowsウォッチャーであるTom Warren氏が指摘しているように、デフォルトブラウザーの変更方法がWindows 10よりも複雑になっている。

 Warren氏が記しているように、[設定]-[アプリ]-[既定のアプリ]を選択し、「Google Chrome」などをデフォルトブラウザーに設定しようとすると、すべてのファイルタイプに適用されるデフォルトブラウザーを1つ選択するのではなく、ファイルやリンクのタイプごとにデフォルトブラウザーを選択するよう求められる。

 このためChromeの場合、ユーザーはHTMとHTML、PDF、SHTML、SVG、WEBP、XHT、XHTML、FTP、HTTP、HTTPSのそれぞれに対して、明示的に選択する必要がある。

 Windows 11では、さまざまなファイルタイプごとにデフォルトブラウザーを容易に指定できるようになっているものの、細かい選択を可能にしたことで多くのユーザーが混乱する可能性もある。

 Windows 11では、Edge以外のブラウザーを設定した際に、すべてのファイルタイプに対するデフォルトを当該ブラウザーに設定するという機能も残されているが、この選択肢は新たなブラウザーをインストールした直後に1度だけしか提示されない。

 いったん設定した後、「規定のアプリ」設定からデフォルトブラウザーを変更しようとした場合、「切り替え前に:Microsoft Edgeをお試しください。高速でセキュリティが確保された、Windows 11のために生まれたアプリです」というダイアログボックスが表示される。

 Microsoftは、Windows 11ではデフォルトブラウザーをどこで、どのように選択するのかをユーザー側でより細かく指定できるようにしていると述べている。

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    CIO必見、経営層に響く「AIエージェント導入」説明--7つの役職別シナリオで解説

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]