新潮流Device as a Serviceの世界

月額パッケージとDevice as a Serviceの決定的な違いとは?

松尾太輔 (横河レンタ・リース)

2021-09-03 06:00

 「PCとサービスをパッケージにして月額化しただけではDevice as a Serviceとは言えない」――この連載を通して何度も申し上げてきました。しかしながら、見た目はサービスを含めた月額パッケージにはなります。PCとサービスをパッケージしただけのモノとDevice as a Serviceは、似ているようで両者に決定的な違いがあります。それは何でしょうか。そこから、サービスを選定する際に注意するべきポイントが見えてきます。今回はそのポイントを解説します。

 ずばり答えは、「モノを使うためのライフサイクルを全てカバーしているか」、ただのサービスの寄せ集めた「偽Device as a Serviceなのか」が、真のDevice as a Serviceなのかの決定的な違いになります。そして、それら単品製品やサービスが点で存在しているのか、点と点が線でつながり、シームレス(つなぎ目が見えない)な関係である「体験」となっているかが、まさにサービス選定において重要なポイントです。


 モノとしてのPCを提供する従来のビジネスは、要するに販売という商取引です。そこにおけるメーカーやベンダーの責務は、PCが顧客の手に渡るところまでになります。それで取引は終了です。デバイスを使い始めるために、または、使い続けるためにセットアップや修理交換保証のようなサービスをつけて販売することはありますが、それはオプションです。

 対して、Device as a Serviceのサービスを提供する事業者の責務は、そのPCが使える状態にあり続けることです。「継続」が必要で、「サブスクリプション」と呼ばれる継続的なお金のやりとりが一般的になります。この「継続」という要素がなく、単に販売していたPCをサブスクリプションに置き換えただけでは、顧客はメリットを感じません。

 PCに限りませんが、モノのライフサイクルでは、「利用」フェーズが最も長く、そこで提供される保守メンテナンス、修理交換のサービスは、Device as a Serviceにとってメインサービスとなります。しかし、これらが含められているだけでDevice as a Serviceとして成り立つかと言えば、不十分です。

 特に、ハードウェアには経年劣化があり、リプレースが避けられません。リプレースさえもサービスに組み込み、選定から新しいモノが来たら使える状態にセットアップされ、必要なデータも移行される――これがDevice as a Serviceとして成立している分水嶺になります。

 ライフサイクルおいて、特に負担が大きいリプレースでは、管理者の負担を可能な限りゼロにすることが重要です。管理者の負担が大きいと、そもそもDevice as a Serviceを導入する意味がありません。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]