マルウェア「Emotet」が復活--テイクダウンから10カ月ぶりに再流行の兆し

ZDNET Japan Staff

2021-11-16 14:02

 マルウェアの「Emotet」が、2021年1月のテイクダウンから約10カ月ぶりに活動を再開した模様だ。米国のサイバーセキュリティ研究者らが現地時間11月15日、ブログやメディアを通じて分析結果などを明らかにした。

 Emotetは、ボットネットを攻撃インフラに使い、メールなどを通じてスパムや不正プログラムを大量拡散させた、近年では非常に悪名高いマルウェアの1つだった。2021年1月27日に、欧州の司法当局がオランダに構築されていたEmotetのインフラを無効化し、数年に及んだEmotetによる脅威の封じ込めに成功したと見られていた。

 G Dataのセキュリティ研究者のLuca Ebach氏は15日、ブログで協定世界時(UTC)の14日午後9時26分に、「Trickbot」による複数のボットネットにおいてEmotetと識別されるDLLがダウンロードされていることを確認したと報告した。

 テックメディアのBleepingComputerが報じたところによれば、Emotetはまだ新たな攻撃インフラを構築する初期段階にあるという。しかし、マルウェア研究グループのCryptolaemusは16日午前、Twitterで、既に「Microsoft Office」の更新を装うEmotetの新たなスパムメッセージが生成されたとしてスクリーンショットを公開し、少なくとも4~7つのボットネットから拡散が開始されたと警告している。

 またabuse.chは、今回のEmotetの活動に関係していると見られるC&Cサーバーなどの情報を公開、更新しており、組織のIT管理者などへ早急にEmotetの拡散を防ぐ行動を開始してほしいと呼び掛けている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]